四国平定と秀吉との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四国平定と秀吉との対立の意味・解説 

四国平定と秀吉との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:48 UTC 版)

長宗我部元親」の記事における「四国平定と秀吉との対立」の解説

元親は近畿政治空白乗じて再び勢力拡大図り宿敵であった十河存保8月中富川の戦い破って阿波大半支配下置いた第一次十河城の戦い)。9月には勝端城に籠もった存保を破り阿波を完全に平定する10月には存保が逃れた虎丸城十河城攻めた天正11年1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、柴田勝家手を結んで羽柴秀吉豊臣秀吉)と対抗する。これに対して秀吉家臣仙石秀久淡路洲本に入れて備えた。また元親に追われ十河存保秀吉援軍求め秀吉は秀久に屋島城高松城など讃岐長宗我部方の城を攻めさせるも敗退。さらに小西行長水軍香西浦を攻めさせるもこれも敗退した。しかし4月勝家秀吉敗れて滅んだこのため5月秀吉は元親を討つべく軍勢準備していた。 天正12年1584年)の小牧・長久手の戦いでも、織田信雄徳川家康らと結んで秀吉対抗し秀吉送り込んできた仙石秀久軍勢破った引田の戦い第二次十河城の戦い)。また新居郡金子元宅同盟し南予西園寺公広諸城を落とすなど、伊予国においても勢力拡大した6月11日には十河城落として讃岐平定する。しかし小牧の戦い秀吉と信雄が和睦するという形で終結した伊予国平定予想以上に手間取った天正12年3月毛利氏宍戸元孝を河野氏救援のために派遣し恵良長宗我部軍と衝突する4月には高山で、5月から6月にかけては恵良菊間)で合戦行っている。元親は東予金子元宅との同盟をさらに強固にして9月から反攻転じた。しかし渡海して遠征していた毛利軍次第劣勢になり、12月には遂に河野氏は元親に降伏したその後天正13年1585年)春までに西予豪族なども降伏させた。 通説によると天正13年1585年)には四国全土をほぼ統一することに成功したとされているが、統一されていない主張する研究者複数おり、見解分かれている。 詳細は「四国攻め#長宗我部氏による四国統一について」を参照

※この「四国平定と秀吉との対立」の解説は、「長宗我部元親」の解説の一部です。
「四国平定と秀吉との対立」を含む「長宗我部元親」の記事については、「長宗我部元親」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四国平定と秀吉との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国平定と秀吉との対立」の関連用語

四国平定と秀吉との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国平定と秀吉との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長宗我部元親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS