第一次十河城の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 09:24 UTC 版)
翌天正11年(1583年)4月、秀吉の命をうけた仙石秀久が淡路島から小豆島に渡り、喜岡城、屋島城を攻城したが、攻めきれず撤退した。また小西行長軍も香西浦に進軍したが長宗我部軍の反撃のため、上陸できないまま撤退した。 同時期、元親の本隊は阿波国から大窪越えし田面山に陣を張り虎丸城の攻城に取り掛かった。与田、入野周辺で合戦となったが十河存保軍の反撃したため、止む無く虎丸城周辺の麦薙、苗代返しを行い兵糧攻めとした。その時仙石軍が引田城に入城したとの報にふれ、香川之景隊を引田城に出軍させ引田の戦いとなった。この戦いで敗れた仙石軍は船で淡路国に撤退した。存保は虎丸城を撤退し十河城に入城した。「一説には虎丸城は翌十二年七月に落城したとも伝えているが、詳細は定かでない」としている。 一方秀吉は、小牧・長久手の戦いで織田信雄、徳川家康連合軍と戦いを続けている。この時家康は元親に味方し淡路国に進軍するように呼びかけた。この動きに即応した秀吉は大坂城へ帰城し防備を固める。秀吉の帰城を知った家康は元親へ直ちに進軍するように催促したが、伊予国で土豪衆の動向や毛利氏の侵入への警戒、そして十河城が落城していなかったことから、元親は家康の要望には応えられずにいた。 四国平定を急いだ元親は、十河軍に属していた寒川氏、由佐氏の調略に成功し、彼らを用いて雨滝城をはじめ十河城の支城を次々に落城、そして翌天正12年(1584年)6月11日、元親は十河城をついに落城させ、第二次十河城の戦いは終結する。しかしその前日6月10日夜に存保は城を抜け出して逃走していた。存保と存之は元親に降伏を申し出、屋島から備前国そして堺へ逃走し羽柴秀吉の配下になったとされている。 長宗我部軍の同盟者であった信雄は十河城落城の報を知ると、元親の弟である香宗我部親泰へ送った書状に、「六月十一日芳翰、令披見祝着候、十川要害被攻崩之由珍重候」(織田信雄書状 八月十九日付け)とあり、十河城が落城した事に喜びを述べている。 その後の戦いについては羽柴秀吉の四国攻めを参照。 十河城は長宗我部家が攻略し、長宗我部親武が城主となったが羽柴軍が讃岐国に侵攻すると、1585年(天正13年)には撤退、讃岐国には秀久が領主となり存之は2万石を与えられ十河城を復権された。しかし翌1586年(天正14年)九州征伐に従軍し、島津氏との豊後国戸次川の戦いにて戦死すると、十河城も廃城となる。
※この「第一次十河城の戦い」の解説は、「十河城」の解説の一部です。
「第一次十河城の戦い」を含む「十河城」の記事については、「十河城」の概要を参照ください。
- 第一次十河城の戦いのページへのリンク