井戸寺とは? わかりやすく解説

井戸寺

読み方:イドジ(idoji)

別名 四国第一七番霊場

宗派 真言宗

所在 徳島県徳島市

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

井戸寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 11:07 UTC 版)

井戸寺
仁王門
所在地 徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
位置 北緯34度5分6.6秒 東経134度29分7.6秒 / 北緯34.085167度 東経134.485444度 / 34.085167; 134.485444 (井戸寺)座標: 北緯34度5分6.6秒 東経134度29分7.6秒 / 北緯34.085167度 東経134.485444度 / 34.085167; 134.485444 (井戸寺)
山号 瑠璃山
院号 真福院
宗派 真言宗善通寺派
寺格 別格本山
本尊 薬師如来
創建年 (伝)白鳳2年(673年
開基 (伝)天武天皇勅願
正式名 瑠璃山 真福院 井戸寺
札所等 四国八十八箇所第17番
阿波西国三十三観音霊場(東部)第33番
文化財 木造十一面観音立像(重要文化財)
七仏薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像(県指定文化財)
法人番号 5480005000918
井戸寺
テンプレートを表示

井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある真言宗善通寺派の寺院。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は七仏薬師如来(伝聖徳太子作)。四国八十八箇所第十七番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第33番札所。

  • 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
  • ご詠歌:面影をうつしてみれば井戸の水 結べば胸のあかや落ちなん

歴史

寺伝によれば、阿波の国司に隣接し天武天皇勅願道場として673年に創建し、七堂伽藍、末寺12坊を誇る壮大な寺院となり「妙照寺」と称していた。本尊は薬師瑠璃光如来を主尊とする七仏薬師如来で聖徳太子作、また、日光菩薩月光菩薩は行基作と伝えられる。伝承ではその後、弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が来錫、十一面観世音菩薩を刻んで安置したという。また、その際に土地の人々が水不足で困っていることを知り、錫杖で一夜にして井戸を掘った。そこでこの地を井戸村と呼ぶようにし、寺号も「井戸寺」と改めたという。

貞治元年(1362年)、細川頼之の兵火(細川清氏の反乱)で堂宇を焼失し、後に頼之の弟・細川詮春によって再建されたが、天正10年(1582年)に十河存保長宗我部元親の戦い(第一次十河城の戦い)により再び堂宇を焼失。慶長年間(1596年 - 1615年)に徳島藩蜂須賀氏によって再興に着手され、万治4年(1661年藩主蜂須賀光隆)にようやく本堂が再建となる。

大正5年(1916)正式名称を井戸寺にする。それまでは、納経には妙照寺が使われていたという。 その後、昭和43年(1968年)失火によりまたも本堂が主尊の中央本尊を残して焼失し、3年後に再建された。

境内

  • 大門(仁王門) - 朱塗りで大型の武家造り。徳島藩主蜂須賀氏の大谷別邸より移築された。2021年春には化粧直しがされた。
  • 本堂 - 鉄筋コンクリート造り。ほとんどの時、中央本尊と両脇に三体ずつの七体の薬師如来を拝顔して参拝できる。日差しが反射して中央本尊の顔を照らす時がある。
  • 大師堂 - 大師像を拝顔できる。
  • 日限大師堂 - 空海が井戸に映った自分の姿を彫ったとされる像を祀る。日数を限定して日参すると願が叶うとされる。
  • 面影の井戸 - 日限大師堂の中にある。水をのぞいて姿が映れば無病息災であるが、映らない場合は3年以内に不幸があるという。
  • 護摩堂(六角堂) - 中央に不動明王立像、両脇に大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王と降三世夜叉明王、軍荼利夜叉明王の5躯。毎月28日に護摩が焚かれる。
  • 大悲殿 - 重要文化財の十一面観菩薩立像および日光・月光菩薩の収蔵庫。阿波西国三十三観音霊場札所。
  • 大日堂 - 2017年新築。以前、光明殿の中央に鎮座していた大きな金剛界大日如来坐像を祀るために建てられた。
  • 弁財天祠
  • 光明殿(位牌堂) - 本堂と大師堂の間にある。胎蔵大日如来坐像、階下に阿弥陀如来坐像。
  • 鐘楼
  • 納骨堂 - "雀の郷"の名がある。瀬戸内寂聴の遺骨が100歳の誕生日にあたる2022年5月15日に、このデザインを気に入っていた本人の希望によりおさめられた[1]
  • 句碑歌碑:まもる[注 1]「天明は遍路のわらぢ結ふに足る」が大門を入って左にあり、海砂「歩き遍路赤きリュックを背負ひをり すれ違ひざま蝶の飛び立つ」がさらに左にある。

仁王門を入ると左に手水場があり正面奥に本堂が建つ。手前右側に大師堂があり、左には日限大師堂とその中に面影の井戸がある。横に鐘楼があって、納経所は日限大師堂の左奥の庫裡にあり、大日堂はその左側に建てられた。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:30台、バス5台。無料。

文化財

重要文化財
  • 木造十一面観音立像 榧の一木造り彩色197.0 cm、平安時代初期、明治44年8月9日指定[2]
徳島県指定有形文化財
  • 日光・月光菩薩立像:上記の十一面観音の脇仏、昭和33年7月18日指定[3]
  • 真言宗小野流相承祖師像一幅:25人の祖師を相承順に配置した彩色画。平成29年2月10日指定[3]

交通案内

鉄道
バス
  • 徳島バス 竜王団地線 (日開経由)「井戸寺口」下車 (0.3 km)
道路

周辺の番外霊場

法谷寺
峯の薬師と呼ばれ、空海も入山して三密伽相応の霊地として真言密教をひらいたと云われる。その奥の院タタリ谷常厳寺には聖徳太子の墓所という伝承がある。
  • 所在地:徳島県徳島市南庄町2丁目3-2 (法谷寺
蔵珠院
平安時代に聖宝理源大師の開基。螺旋状のスロープで井戸の底まで降りられる珍しい「まいまい井戸」がある。とくしま市民遺産に選定された。

前後の札所

四国八十八箇所
16 観音寺 --(2.8 km)-- 17 井戸寺 --(16.8 km)-- 18 恩山寺
阿波西国三十三観音霊場(東部)
32 観音寺 (徳島市国府町観音寺) -- 33 井戸寺 -- 1 観音寺 (徳島市勢見町)

脚注

注釈

  1. ^ 佐野まもるは明治34年徳島市本町に生まれる。水原秋桜子に師事し馬酔木の同人となる。

出典

  1. ^ 納骨堂のピンクのオブジェがかわいくて生前「私も入りたい」…寂聴さん、古里で納骨」『読売新聞』2022年5月16日。2023年7月12日閲覧。
  2. ^ 木造十一面観音立像 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b 徳島市所在 国・県・市指定文化財・登録有形文化財(平成30年4月1日現在)” (PDF). 徳島市. p. 2 (2018年4月1日). 2023年6月11日閲覧。

参考文献

  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

外部リンク


井戸寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 09:38 UTC 版)

南井上地区」の記事における「井戸寺」の解説

四国八十八箇所霊場第十七番札所瑠璃山(るりざん)、真福院しんぷくいん)と号す。宗派真言宗善通寺派本尊薬師如来

※この「井戸寺」の解説は、「南井上地区」の解説の一部です。
「井戸寺」を含む「南井上地区」の記事については、「南井上地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井戸寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井戸寺」の関連用語

井戸寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井戸寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井戸寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南井上地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS