蔵珠院とは? わかりやすく解説

蔵珠院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 20:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蔵珠院ぞうしゅいん
所在地 徳島県徳島市国府町芝原字宮ノ本3
位置 北緯34度5分33.8秒
東経134度27分46.8秒
座標: 北緯34度5分33.8秒 東経134度27分46.8秒
山号 東耀山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 平安時代
開基 聖宝
正式名 東耀山 蔵珠院
法人番号 5480005001049
テンプレートを表示

蔵珠院(ぞうしゅいん)は、徳島県徳島市国府町芝原に位置する寺院である。宗派は高野山真言宗とくしま市民遺産選定。

歴史

平安時代初期、聖宝によって開基された。隣接する芝原八幡神社の別当寺として定められたと思われる。

戦国時代阿波国の武将・久米義広の居城であった芝原城跡と伝えられる庭園があり、「心水の泉」と呼ばれる井戸がある(通称は「まいまい井戸」、「まいこみ泉」、「栄螺の泉」等)。

また書院造り本堂数奇屋茶室といった徳島藩政時代の建築様式がいまも残っている。

寺の入り口横には木でできた標柱が立っており、これは1866年慶応2年)に起きた吉野川の大洪水である「寅の大水」を記録したものである[1]

交通

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 慶応2年の寅の水 - 四国災害アーカイブス

参考文献

関連項目

外部リンク


蔵珠院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 09:38 UTC 版)

北井上地区」の記事における「蔵珠院」の解説

とくしま市民遺産選定芝原城跡と伝えられる庭園などがある。

※この「蔵珠院」の解説は、「北井上地区」の解説の一部です。
「蔵珠院」を含む「北井上地区」の記事については、「北井上地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔵珠院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵珠院」の関連用語

蔵珠院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵珠院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵珠院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北井上地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS