金武観音寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金武観音寺の意味・解説 

金武観音寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 04:10 UTC 版)

金峯山金武観音寺

所在地 沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
位置 北緯26度27分19.15秒 東経127度55分17.22秒 / 北緯26.4553194度 東経127.9214500度 / 26.4553194; 127.9214500座標: 北緯26度27分19.15秒 東経127度55分17.22秒 / 北緯26.4553194度 東経127.9214500度 / 26.4553194; 127.9214500
山号 金峯山
宗旨 高野山真言宗
本尊 聖観音
開基 日秀
正式名 金峯山金武観音寺
文化財 本堂、金武観音寺のフクギ(金武町指定文化財)
法人番号 6360005003436
テンプレートを表示
鍾乳洞「日秀洞」

金武観音寺(きんかんのんじ)は、沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗寺院山号は「金峯山」。本尊は聖観音。寺社建造物の多くが太平洋戦争で消失した沖縄県下で、戦前の古い建築様式が残る貴重な木造建造物である。

沿革

伝承によれば、16世紀日秀上人(にっしゅうしょうにん)により創建。16世紀前期、日秀上人が紀伊国よりを目指した(「補陀落渡海により西方浄土を目指した」との説もある)が、遭難して琉球王国金武のフナヤ(富花港)に流れ着いた。その後、金武にある鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、観音寺を創建したと伝えられる。その鍾乳洞は日秀洞(にっしゅうどう)と呼ばれている。1934年昭和9年)に火災により焼失した後、1942年(昭和17年)に再建されたものが現存する建造物である。

その他

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金武観音寺」の関連用語

金武観音寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金武観音寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金武観音寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS