喜宝院とは? わかりやすく解説

喜宝院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 08:32 UTC 版)

喜宝院布教所

喜宝院・蒐集館の入口
所在地 沖縄県八重山郡竹富町字竹富109
位置 北緯24度19分54.0秒 東経124度5分3.5秒 / 北緯24.331667度 東経124.084306度 / 24.331667; 124.084306座標: 北緯24度19分54.0秒 東経124度5分3.5秒 / 北緯24.331667度 東経124.084306度 / 24.331667; 124.084306
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1957年
文化財 竹富島の生活用具842点
(登録有形民俗文化財)
テンプレートを表示

喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ)は、沖縄県八重山郡竹富町竹富島)にある浄土真宗本願寺派寺院。日本最南端に位置する寺院である。1957年創建[1]

沿革

1949年浄土真宗本願寺派竹富詰所長に任命され竹富島で布教を始めた初代住職・上勢頭亨が、1957年に開いた寺院である[1][2]

喜宝院蒐集館

寺院に併設されている喜宝院蒐集館(きほういんしゅうしゅうかん)は、上勢頭亨が少年時代から個人で蒐集していた竹富島の民芸品・生活用品を展示するため、1963年に開館した私設の民俗博物館である[3]

展示物は約4,000点にのぼり[3]、このうち竹富島の伝統的生活用具842点が「竹富島の生活用具」として2007年1月19日文化審議会から答申され、同年3月7日登録有形民俗文化財に登録された[4][5]

展示物の中に方言札の現物や、税の徴収や記録のために用いられた藁算やカイダー字などの貴重な資料がある。

脚注

  1. ^ a b 竹富島誌 〈オンデマンド版〉 法政大学出版局
  2. ^ 教化研究 2006年 No.17 (PDF) p.13
  3. ^ a b サポート施設 竹富島ゆがふ館
  4. ^ 竹富島の生活用具 - 文化遺産オンライン文化庁
  5. ^ 竹富島の生活用具 - 国指定文化財等データベース(文化庁

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜宝院」の関連用語

喜宝院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜宝院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜宝院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS