真宗大谷派大垣別院開闡寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 浄土真宗の寺院 > 真宗大谷派大垣別院開闡寺の意味・解説 

真宗大谷派大垣別院開闡寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:28 UTC 版)

真宗大谷派
大垣別院開闡寺

本堂(2007年撮影)
所在地 岐阜県大垣市伝馬町11
位置 北緯35度21分51.47秒 東経136度37分17.49秒 / 北緯35.3642972度 東経136.6215250度 / 35.3642972; 136.6215250座標: 北緯35度21分51.47秒 東経136度37分17.49秒 / 北緯35.3642972度 東経136.6215250度 / 35.3642972; 136.6215250
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
寺格 別院
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長7年(1602年)
開基 栄寿
中興年 (寺格化)
嘉永5年(1852年)8月
中興 (開闡寺初代住職)
大井勝相(敬信院釋厳起)
別称 大垣御坊
公式サイト 真宗大谷派大垣別院開闡寺
法人番号 3200005004535
真宗大谷派大垣別院開闡寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派寺院である。同派の別院真宗本廟(東本願寺)本山と仰ぐ。略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣のごぼさん」。 住職は1951年(昭和26年)より輪番制となり、大垣別院開闡寺の住職は門首が務め、職務を輪番が代掌する。

境内の教区同朋会館に同派の大垣教区の大垣教務所が置かれており、境内の南側には学校法人大垣幼稚園がある。

沿革

江戸時代
明治以降
  • 1876年(明治9年)、「大垣別院」の名を受け「真宗大谷派大垣別院開闡寺」となる。
  • 1891年(明治24年)、濃尾地震で建物が倒壊。
  • 1900年(明治33年)、東本願寺第二十二代 現如の弟・大谷勝信(慧日院釋厳量)が開闡寺第二代住職となる。
  • 1908年(明治41年)、大谷勝信が本堂再建に着手し、1918年(大正7年)に再建する。
  • 1921年(大正10年)10月10日、大垣幼稚園を設立。
  • 1945年(昭和20年)7月、大垣空襲で罹災し全焼。
  • 1948年(昭和23年)、三河より説教所を仮本堂として移築。
  • 1961年(昭和36年)11月28日、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の七百回忌。
  • 1951年(昭和26年)、輪番制になり大谷勝信没後の住職は門首(法主)が務め、職務を輪番が代掌する。
  • 1972年(昭和47年)、現在の本堂を再建する。
  • 1976年(昭和51年)、山門などの諸施設を再建。大垣別院開闡寺における「宗祖七百回御遠忌」を厳修する。
  • 平成10年(1998年)、本願寺中興の祖である本願寺第八代 蓮如の五百回忌。
  • 2002年(平成14年)、大垣別院開闡寺における「蓮如上人五百回御遠忌」を厳修する。

行事

定例行事
  • 晨朝:毎日 (7:00 - 8:00)
  • ご命日の集い:毎月 28日 (7:00 - 8:15)
  • 定例法座
毎月 12日・13日 (10:00 - 12:00・13:00 - 15:00)
毎月 27日・28日 (10:00 - 12:00・13:00 - 15:00)
年間行事

日程は変更になることがある。

  • 修正会:1月1日 - 7日
  • 春季彼岸永代経会:日程要確認
  • 春の法要
  • 夏の御文:7月13日 - 16日
  • 盂蘭盆会:7月14日 - 16日
  • 暁天講座:7月27日 - 28日 (6:00 - 7:00)
  • 納骨法要
  • 秋季彼岸永代経会:日程要確認
  • 大垣別院報恩講:12月10日 - 13日
11日・12日は、16:00より初夜勤行で『御伝鈔』を拝読する。
13日 13:00より、結願日中。
大垣のごぼさんフリーマーケット

毎年3月 - 11月の第4土曜日には、境内でフリーマーケットを開催しており多くの人で賑わう。

文化財

大垣市指定重要有形民俗文化財
  • 岐阜町蓮如上人筆六字名号と二十四日講[1]

所在地

西側(2007年撮影)
住所
岐阜県大垣市伝馬町11

アクセス

鉄道
東海道本線養老鉄道養老線樽見鉄道大垣駅より徒歩10分。
バス
名阪近鉄バス「別院前」バス停下車。徒歩すぐ。
大垣駅前バスのりば
2番のりば 「川並今福」行き
3番のりば 「岐阜羽島駅ソフトピアジャパン経由)」行き
3番のりば 「新開鉄橋(ソフトピアジャパン経由)」行き
自動車
名神高速大垣IC(IC番号 26)」より約6km。
名神高速「関ヶ原IC(IC番号 27)」より約17km。

脚注

注釈

  1. ^ 美濃国安八郡三塚村…現在の岐阜県大垣市東部。揖斐川西岸の地域。
  2. ^ 美濃国不破郡平尾村…現在の岐阜県不破郡垂井町。垂井町は、大垣市の西側に隣接。
  3. ^ 教如を十二代法主とする本願寺教団…現在の真宗大谷派。分立当初は、「信淨院本願寺」・「本願寺隠居」・「七条本願寺」・「信門」と称した。(詳細は、教如「分立による本願寺の呼称」を参照。)
  4. ^ 大垣城の城下町東側…大垣市中町付近。

出典

  1. ^ 指定文化財一覧表(地域別)大垣地域中心部”. 大垣市文化財保護協会 (2009年8月1日). 2013年5月15日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗大谷派大垣別院開闡寺」の関連用語

1
100% |||||

真宗大谷派大垣別院開闡寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗大谷派大垣別院開闡寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗大谷派大垣別院開闡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS