真宗大谷派広島別院明信院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真宗大谷派広島別院明信院の意味・解説 

真宗大谷派広島別院明信院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
真宗大谷派広島別院明信院
所在地

〒730-0044

広島市中区宝町4-16
院号 明信院
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
寺格 別院
本尊 阿弥陀如来
正式名 真宗大谷派広島別院明信院
公式サイト 広島別院明信院
法人番号 8240005000245
テンプレートを表示

真宗大谷派広島別院明信院(しんしゅうおおたにはひろしまべついんみょうしんいん)は広島市中区にある浄土真宗寺院である。

概要

広島別院明信院は真宗本廟(東本願寺)を本山とする真宗大谷派の別院である。広島など中国地方は本願寺派(西本願寺)の寺院や門徒[1]が多いなか、中国地方唯一の大谷派の別院である[2]

歴史

別院ホームページ[3][4]による。

石山合戦で和睦後も最後まで籠城していた教如は、織田信長の圧倒的武力に耐えきれず1580年に大坂を退去し、約2年間全国各地を転々としたが、一時期毛利氏を頼って広島にも留したという。『大谷嫡流実記』には「毛利家をたのみ、中国に住し所々御経回あり」とあるし、『東本願寺家譜』には「明年(1581年)、安芸に赴き、円澄寺[5]に住す」と見られる。この時滞在したのが、初め一心寺(一信寺)、後に円証寺と改められた寺で、同寺が広島別院の母体となった。

寺伝によれば、この時教如は近江堅田慈敬寺の証智教智父子を伴っていたが、帰京に際して教智にこの寺を託したという。教智は院号を「明信院」といったことから、広島別院は現在も明信院と号している。

1647年に本堂が再建されたが、同年教智が没し、教智に後継者がなかったため、翌1648年、本山の掛所[6]となった。この時、常念寺・万休寺・因伝寺の三カ寺が役僧列座に申し付けられ、一年替わりに輪番を勤めることになった。この教智の墓は別院の旧地である大手町にいまも残っている。

以後、本願寺派が優勢な中国地方唯一の御坊として、安芸・備後の大谷派寺院を統括する重要な役割を負った。

1741年にも本堂が再建されているが、その規模は梁行七間半、桁行九間半の堂々たる御堂であった。また、安芸・備後はもとより、近隣の石見・周防などから参詣する門徒の数も年ごとに増えていき、1822年には境内が狭小になったため拡張するなど、江戸時代を通じて繁栄した。

戦前までは、広島城正面の大手町六丁目にあったが、1945年8月6日の原爆投下によって全壊焼失し、しばらくの間再建は成らなかった。

1951年に現在地である宝町に寺地を得て再建されることとなる。当時再建された本堂・庫裏は木造平屋建てで、近代建築が建ち並ぶ広島市内では珍しい存在であり、広島県下の寺院の集会や研修会などに利用されてきた。

境内の石灯籠は、由緒来歴は定かでないものの、被爆の跡がくっきりと残されている。

2014年に現在の2階建ての本堂が新築される。


境内

  • 本堂 - 2014年建立

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 特に広島など安芸の本願寺派門徒を安芸門徒と称し、篤信の地域で知られる。
  2. ^ ただし、大谷派の教区としては山陰は京都教区に、山陽は山陽教区と区分され、広島別院明信院は山陽教区にあたる。また、山陽教務所は姫路船場別院本徳寺にある。
  3. ^ 広島別院 明信院について” (日本語). 広島別院明信院 (2015年3月20日). 2021年9月20日閲覧。
  4. ^ 広島別院 明信院(みょうしんいん)” (日本語). 広島別院明信院 (2015年3月13日). 2021年9月20日閲覧。
  5. ^ 澄は証(證)の誤字か。
  6. ^ かけしょ。法主(門首)が住職を務める寺院。現在でいう別院にあたる。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真宗大谷派広島別院明信院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗大谷派広島別院明信院」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

真宗大谷派広島別院明信院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗大谷派広島別院明信院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗大谷派広島別院明信院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS