真宗大谷派笠松別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 浄土真宗の寺院 > 真宗大谷派笠松別院の意味・解説 

真宗大谷派笠松別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 10:01 UTC 版)

笠松別院

所在地 岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
位置 北緯35度22分4.48秒 東経136度45分34.384秒 / 北緯35.3679111度 東経136.75955111度 / 35.3679111; 136.75955111座標: 北緯35度22分4.48秒 東経136度45分34.384秒 / 北緯35.3679111度 東経136.75955111度 / 35.3679111; 136.75955111
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1839年天保10年)
法人番号 4200005003734
テンプレートを表示

笠松別院(かさまつべついん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派寺院(別院)である。別名「笠松東別院」。

笠松町には浄土真宗本願寺派笠松別院(東本願寺笠松別院)もある。

沿革

山門

1839年天保10年)本山20代達如上人により、東本願寺掛所として建立される。1876年明治9年)、東本願寺笠松別院(東別院)に改称する。

境内には、1878年(明治11年)に明治天皇が岐阜を巡幸された際に建てられた「御小憩御殿」が移築されたが、1891年(明治24年)の濃尾地震で他の建物とともに倒壊する。本堂などは順次再建された。「御小憩御殿」は破損が比較的少なかったこともあり、ほとんどの資材を再利用してそのまま再建され、庫裏の一部となっている。

境内

境内にはかつて存在した美濃笠松連台寺(東流廃寺)の心礎の石がある。この心礎は半分に割れており、半分が東本願寺笠松別院、半分が白髭神社に保管されていて、それぞれ笠松町指定文化財となっている[1]。この心礎の石は、明治時代の初め、経蔵を建立するときに、信者が土台石にと寄進したものである。

保育園の経営に関与しており、隣接して「笠松保育園」がある。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 笠松町の文化財”. 笠松町 (2011年11月28日). 2013年5月15日閲覧。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗大谷派笠松別院」の関連用語

真宗大谷派笠松別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗大谷派笠松別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗大谷派笠松別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS