本願寺笠松別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本願寺笠松別院の意味・解説 

本願寺笠松別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 21:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本願寺笠松別院ほんがんじかさまつべついん
所在地 岐阜県羽島郡笠松町
宗派 浄土真宗本願寺派
法人番号 9200005003779
テンプレートを表示

本願寺笠松別院(ほんがんじかさまつべついん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある浄土真宗本願寺派寺院(別院)である。

笠松町には真宗大谷派笠松別院もあるため、通称「笠松西別院」ともいう。

沿革

1833年天保4年)、本山20代広如上人が建立する。しかし諸般の事情により、実際に建立されたのは1838年(天保9年)であり、本山出張所という名称であった。

1868年明治元年)、本願寺出張所に改称される。1891年(明治24年)、濃尾地震により建物が倒壊し、再建後、本願寺笠松別院に改称する。

所在地

  • 岐阜県羽島郡笠松町柳原町100-3

交通アクセス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本願寺笠松別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺笠松別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本願寺笠松別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS