本願寺福岡教堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本願寺福岡教堂の意味・解説 

本願寺福岡教堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 04:23 UTC 版)

本願寺福岡教堂
所在地 福岡県福岡市中央区黒門3-2
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺格 直属寺院(教堂)
本尊 阿弥陀如来
正式名 本願寺福岡教堂
別称 本願寺福岡会館(旧称)
公式サイト 浄土真宗本願寺派福岡教区
法人番号 8290005000595
テンプレートを表示

本願寺福岡教堂(ほんがんじふくおかきょうどう)は福岡県福岡市中央区黒門にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(教堂)である。

概要

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(教堂)である。また、宗務所の出先機関として福岡教区教務所を併設し、福岡県広域の本願寺派寺院を管轄している[注 1]

住職は本願寺派門主(本願寺住職)だが、普段は住職に代わり、主管が寺務を管理する。また、主管は福岡教区教務所長や大牟田市にある本願寺大牟田別院輪番も兼ねるのが慣例となっている。

なお、本願寺派の直轄寺院、直属寺院では5大都市で唯一別院にはなっていない[注 2]

境内

教堂は地上4階、地下1階となっている。2階へ通じる正面はドーム状になっており、屋上の屋根には水煙がついている。

  • 4階 -
  • 3階 - 礼拝堂
  • 2階 - 事務所、正面玄関
  • 1階 - 駐車場
  • 地下 -
  • 屋外 - 親鸞聖人御像、木原善太郎顕彰碑

年間行事

  • 1月26〜28日 - 親鸞聖人報恩講
  • 毎月14〜15日 - 親鸞聖人鑽仰講座(1月と8月は休止)
  • その他福岡教区としての行事が多数

歴史

出典[1]

  • 1929(昭和4)年 - 渡辺與三郎により福岡仏教青年会館が寄贈される。
  • 1924(大正13)年 - 木原善太郎により城南会館が寄贈される。城南会館には福岡仏教学院が開設されていた。
  • 1958(昭和33年) - 現在地に土地を購入し、親鸞聖人700回大遠忌法要記念事業として、福岡仏教青年会館と城南会館を解体し統合。本願寺福岡会館を建設。
  • 1997(平成9)年 - 蓮如上人500回遠忌法要記念事業として、福岡教区の総力を結集して、老朽化した福岡会館を再建。

アクセス

なお、近隣には類似施設もあり、注意が必要。

脚注

注釈

  1. ^ 福岡県東部(旧豊前国:小倉・門司・田川・京築)は鎮西別院にある北豊教区教務所が管轄する。
  2. ^ 札幌市には札幌別院、東京23区には直轄寺院の築地本願寺(旧築地別院)、名古屋市には名古屋別院、大阪市には津村別院(北御堂)がある。

出典

  1. ^ 公式サイトによる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本願寺福岡教堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺福岡教堂」の関連用語

1
黒門 (福岡市) 百科事典
14% |||||

2
三林輝夫 百科事典
10% |||||

本願寺福岡教堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺福岡教堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本願寺福岡教堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS