鈴木大拙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 鈴木大拙の意味・解説 

すずき‐だいせつ【鈴木大拙】

読み方:すずきだいせつ

1870〜1966]仏教哲学者石川生まれ今北洪川(いまきたこうせん)・釈宗演について禅を修行仏教、特に禅の思想研究普及努力仏教関係の英文著作多く海外での名声が高い。文化勲章受章。著「禅と日本文化」「禅思想史」など。


すずきだいせつ 【鈴木大拙】


鈴木大拙


鈴木大拙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 09:18 UTC 版)

鈴木 大拙 すずき だいせつ
1870年11月11日 - 1966年7月12日
1953年頃撮影
貞太郎(ていたろう)
大拙(だいせつ)
生地 石川県金沢市下本田村(現・本多町3丁目)
没地 東京築地聖路加病院
宗派 臨済宗
寺院 円覚寺正伝庵
今北洪川釈宗演
弟子 柳宗悦松方三郎
著作 大乗起信論』〔英訳〕(1900年)
『大乗仏教概論』〔英文〕(1908年)
『禅論文集1-3』〔英文〕(1927年、1933年、1934年)
『浄土系思想論』(1942年)
『禅思想史研究第一 盤珪禅』(1943年)
『日本的霊性』(1944年)
『臨済の基本思想』(1949年)[1]
テンプレートを表示

鈴木 大拙(すずき だいせつ、本名:貞太郎〈ていたろう〉、英語: D. T. Suzuki 〈Daisetz Teitaro Suzuki[2][3][4]1870年11月11日明治3年10月18日[5] - 1966年昭和41年〉7月12日[5])は、日本仏教学者文学博士である。についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に紹介した。著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。1949年に文化勲章日本学士院会員

名の「大拙」は居士号である。故に出家者ではない。生涯、有髪であった。同郷の西田幾多郎藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は「加賀の三太郎」と称された。また、金沢時代の旧友である安宅産業安宅弥吉は「お前は学問をやれ、俺は金儲けをしてお前を食わしてやる」と約束し、大拙を経済的に支援した[6]

生前、1963年ノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している[7]

来歴

鈴木大拙、ベアトリス夫妻の墓
金沢市野田山墓地

石川県金沢市本多町に[5]、旧金沢藩藩医の四男として生まれる。

石川県専門学校に入学後、同校の後身第四高等中学校に進学するも退学し、英語教師をしていたものの、再び学問を志して東京に出た。東京専門学校を経て、帝国大学選科に学び、在学中に鎌倉円覚寺今北洪川釈宗演参禅した。この時期、釈宗演の元をしばしば訪れて禅について研究していた神智学徒ベアトリス・レイン(Beatrice Lane)と出会う(後に結婚)。ベアトリスの影響もあり後年、自身もインドチェンナイにある神智学協会の支部にて神智学徒となる。また釈宗演より「大拙」の居士号を受ける。大拙とは「大巧は拙なるに似たり」から採ったもので、『老子道徳経』と『碧巌録』が典拠であるという[8]

1897年(明治30年)に釈宗演の選を受け、米国に渡り、東洋学者ポール・ケーラス(1852-1919)が編集長を務め、その義父、エドワード・C・ヘゲラー( en:Edward C. Hegeler)が経営する出版社オープン・コート社(en:Open Court Publishing Company)で東洋学関係の書籍の出版に当たると共に、英訳『大乗起信論』(1900年)や『大乗仏教概論』(英文)など、禅についての著作を英語で著し、文化ならびに仏教文化を海外に広くしらしめた。

妻のベアトリス・レイン・スズキ(1878-1939)

1909年(明治42年)に帰国し、円覚寺の正伝庵に住み、学習院に赴任。英語を教えたが、終生交流した教え子に柳宗悦松方三郎等がいる。1911年(明治44年)に米国人の仏教学者ベアトリスと結婚。1921年(大正10年)に大谷大学教授に就任して、京都に転居した[9]。同年、同大学内に東方仏教徒協会を設立し、英文雑誌『イースタン・ブディスト』(Eastern Buddhist )を創刊した[5][9][注 1]。 1938年(昭和13年)、ナチス党員で禅宗者のドイツの伯爵カールフリート・デュルクハイム英語版 が鈴木に会いに来日。1939年、妻のベアトリス・レイン死去[5]

晩年は鎌倉に在住、北鎌倉の東慶寺住職井上禅定と共に、1946年(昭和21年)に自ら創設した「松ヶ岡文庫」(東慶寺に隣接)で研究生活を行った。 1948年(昭和23年)12月22日昭和天皇に思想問題に関する進講を行う[10]。1949年(昭和24年)には、ハワイ大学で開催された第2回東西哲学者会議に参加し、中華民国胡適と禅研究法に関して討論を行う。同年に日本学士院会員となり、文化勲章を受章した[5]。1952年(昭和27年)から1957年(昭和32年)まで、コロンビア大学に客員教授として滞在し[5]、仏教とくに禅の思想の授業を行い、ニューヨークを拠点に米国上流社会に禅思想を広める立役者となった。秘書として晩年の大拙を支えた日系2世の岡村美穂子(ブルックリン植物園の日本庭園担当者・岡村方雄の娘)も同大の聴講生だった[11]。1957年(昭和32年)には『ヴォーグ』『タイム』『ニューヨーカー』で大拙が紹介され、禅ブームとなった[12]ハワイ大学エール大学ハーバード大学プリンストン大学などでも講義を行なった。鈴木はカール・グスタフ・ユングとも親交があり、ユングらが主催したスイスでの「エラノス会議」に出席した。またエマヌエル・スヴェーデンボリなどヨーロッパの神秘思想の日本への紹介も行った。ハイデッガーとも個人的に交流があった。1959年(昭和34年)に至るまで欧米各国の大学で、仏教思想や日本文化についても講義を行った。

1960年(昭和35年)に大谷大学を退任し名誉教授となる。90代に入っても研究生活を続けた。

1966年(昭和31年)7月12日、例年のように避暑も兼ねて軽井沢に3ヶ月程度の執筆に出かけようとしていた大拙は、自宅で激しい腹痛を訴え嘔吐を繰り返し、痛みに叫びながら救急車で運ばれた[13][14]。同日未明、絞扼性イレウス腸閉塞)のため[15]東京築地の聖路加病院で死去、没年95[注 2][注 3][注 4]。最期の言葉は、秘書の岡村美穂子が「Would you like something Sensei ?」と言ったのに対し、「No nothing. Thank you.」であったという[13]

没後は、鈴木学術財団松ヶ岡文庫)が設立された。

墓所は金沢市野田山墓地の鈴木家墓所と、北鎌倉東慶寺、なお同じ境内に、岩波書店初代店主岩波茂雄や、西田幾多郎和辻哲郎安倍能成らの墓がある。毎年命日である7月12日には、大拙忌法要が行われる。

家族

妻のベアトリス(Beatrice Erskine Lane、日本名・琵琶子。1878-1939)は、ボストンで生まれ、ラドクリフ・カレッジ卒業後コロンビア大学社会学を専攻(修士)、1911年末に横浜で大拙と結婚し、1921年より大谷大学教授(予科,実用英語と比較宗教学の原典講義担当)、同年東方仏教徒協会(Eastern Buddhist Society)を設立した[20]

東京ブギウギ」の作詞者・鈴木アラン(勝)は、大拙とベアトリスの実子とも養子とも言われる。その妻がジャズ歌手の池真理子で、その間に生まれたのがセラピストの池麻耶である[21]

晩年に甥夫婦の四男の鈴木伊智男(造船技術士官、石川島播磨重工業勤務)を養子にした[22]

《霊性の自覚》と《即非の論理》

大拙は仏教の核心に、霊性の自覚を見出した。大拙の生涯の思索の大部分はその《霊性の自覚》に向けられていたといってもよく、これが普遍性や世界性を持つと確信したので、仏教思想を欧米へも紹介したのである。大拙が見出した仏教の霊性的自覚というのは《即非の論理》の体得である。

彼の著作群は膨大な量に上るが、その多くが《霊性の自覚》や《即非の論理》を巡るものとしてとらえることができる。たとえば『禅論文集1-3』は、における霊性的自覚つまり悟りの具体相と心理的過程をとらえている。『禅思想史研究第一 盤珪禅』は盤珪の不生禅を霊性的自覚としてとらえなおしたものである。『日本的霊性』は日本における《霊性の自覚》の歴史を解明した書である。『臨済の基本思想』は臨済が唱えた一無位真人のうちに《霊性の自覚》を見出したものである。『浄土系思想論』は浄土思想を《霊性の自覚》の立場から扱ったものである。

年表

詳細は鈴木大拙館の略歴を参照[2]

著作

寄稿

著書

  • 『鈴木大拙全集 増補新版』(全40巻、岩波書店、1999年-2003年)
    • 旧版『鈴木大拙全集』(全32巻、1968-71年、復刊1980-83年)
    • 『禅思想史研究』(全4冊、岩波書店、新装復刊1987年)
  • 『鈴木大拙禅選集』(全11巻・別巻1[注 6]春秋社、新装版2001年)
  • 『語る大拙 鈴木大拙講演集1 禅者の他力論』、『同 2 大智と大悲』 (書肆心水、2017年)
  • 『東洋の心』(春秋社、新版2011年)ISBN 4393133994 - 講演集・同社で多数刊
  • 『東洋的一』(大東出版社、新版2010年)ISBN 4500007504 - 同社で多数刊
以下は文庫・選書での新版
英文著書の訳本
ニューヨーク、ロンドンで1938年刊。正は1964年に改版(続は旧かな版)
  • 『禅と日本文化』(碧海寿広訳・解説、角川ソフィア文庫、2022年)ISBN 4044006598。原書は戦後に改訂した英語圏向け版より新訳
  • 『禅』(工藤澄子訳、ちくま文庫、ワイド版2017年) ISBN 4480021574
  • 『禅仏教入門』(増原良彦訳、春秋社、新版2008年/中公クラシックス、2017年)- 元版「選集」
  • 『禅による生活』(小堀宗柏訳、春秋社、新版2020年)- 同上
  • 『真宗入門』(佐藤平(顕明)訳、春秋社、新版2022年)- 同上
  • 『真宗とは何か』(佐藤平 顕明訳、法蔵館、新版2021年) ISBN 4831887870
  • 『禅学入門』(講談社学術文庫、2004年)- 英文著作を自ら訳した。ISBN 4061596683
  • 『禅に生きる 鈴木大拙コレクション』(守屋友江編訳、ちくま学芸文庫、2012年)- 編年体で書簡併録。ISBN 4480094458
  • 『禅学への道』(坂本弘訳、アートデイズ、2003年)- 英文原文も収録。ISBN 4861190126
  • 『神秘主義 キリスト教と仏教』(坂東性純・清水守拙訳、岩波書店、2004年/岩波文庫、2020年) ISBN 4003332369
  • 『禅堂生活』(横川顕正訳、岩波文庫、2016年) ISBN 4003332334
  • 『大乗仏教概論』(佐々木閑訳、岩波書店、2004年/岩波文庫、2016年) ISBN 4003332342
  • 『禅八講 鈴木大拙最終講義』(角川選書、2013年、常盤義伸編・酒井懋訳) ISBN 404703522X
  • 華厳の研究』(杉平シズ智【しずとし】訳、角川ソフィア文庫、2020年) ISBN 4044004536
  • 『鈴木大拙 コロンビア大学セミナー講義』(重松宗育・常盤義伸編訳、方丈堂出版(上・下)、2017年)

共著

  • エーリッヒ・フロム; リチャード・デマルティーノ 著、佐藤幸治ほか 訳『禅と精神分析』東京創元社〈現代社会科学叢書〉、1960年11月15日。NDLJP:2968362 (要登録)
  • 『鈴木大拙対話 人間いかに生くべきか』 古田紹欽 編、社会思想社、1967年
  • 『鈴木大拙坐談集』 古田紹欽 編、読売新聞社、1971-72年
    全5巻:1人間の智慧、2東洋と西洋、3現代人と宗教、4弥陀の本願、5禅の世界

CD

  • 『CD版 禅者のことば 鈴木大拙講演選集』(全6巻:アートデイズ、2003年)
  • 『禅と科学』、『最も東洋的なるもの』、『禅との出会い―私の自叙伝』
    鈴木大拙講演(新潮CD:新潮社、新版2007年)。旧版は同・カセット
  • 『CDブック 大拙 禅を語る-世界を感動させた三つの英語講演』
    (アートデイズ、2006年、重松宗育監修・日本語訳) ISBN 4861190665
  • 『CD版 禅 東洋的なるもの 鈴木大拙講演集』(全4巻:アートデイズ、2017年)

その他

ドキュメンタリー

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 現在も同協会より刊行されている。
  2. ^ 晩年の大拙の主治医が日野原重明で、その最後も看取った[16]。日野原によれば、高齢で麻酔がかけられないために近隣の鎌倉市内の病院はどこも手術を引き受けてくれず、救急車での長い移動ののちに聖路加病院に到着した[14]。やはり血圧が下がり手術をするのに麻酔がかけられない状態で、その後10時間ほど療養して亡くなったという[14]。親しくしていた東慶寺住職だった井上禅定は「大拙は惜しいことをした。(好物の)牡蠣をくって亡くなったのだ」という[17]。兼子は学生時代に東慶寺で庭の草抜きをしていた折りに井上から聞いたという[17]
  3. ^ 日野原重明のみたてでは腸間膜動脈血栓症の疑いが強かったが、解剖の結果、拘緊性腸閉塞であったという[18]。なお、『日本的霊性』(岩波文庫、篠田英雄「解説」)での年譜では腸間膜動脈血栓症と表記されている。
  4. ^ 大拙が没した際、ニュースを読み上げた宿直明けのアナウンサーが、原稿に禅と書いてあるのをと読み違えて「蝉の研究で有名な鈴木大拙氏が亡くなりました。著書には英文による『蝉と日本文化』…」と、誤って読み上げてしまい進退伺いを出すことになった。が、慰留された、という[19]。なお彼は自著の著者紹介で「“”の研究家」と誤植されたこともある。[要出典]
  5. ^ 鈴木はユニテリアン主義についても説明している。
  6. ^ 旧版選集は生前刊で、続編も刊行し全26冊
出典
  1. ^ 鈴木大拙 主な著作年表”. 鈴木大拙館. 2014年5月31日閲覧。
  2. ^ a b 鈴木大拙 略歴”. 鈴木大拙館. 2012年2月17日閲覧。
  3. ^ Daisetz Teitaro Suzuki; D.Litt (1935年). “Manual of Zen Buddhism” (PDF) (英語). Buddha Dharma Education Association Inc.. 2012年2月17日閲覧。
  4. ^ D.T.SUZUKI DOCUMENTARY PROJECT. “A ZEN LIFE”. Japan Inter-Culture Foundation. 2012年2月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 山口益,坂本弘「鈴木大拙先生を偲ぶ〔含 略歴・著作論文目録(大谷大学関係誌)〕」『大谷学報』第46巻第2号、大谷大学、19966-09、73-82頁。 
  6. ^ 安宅夏夫『鎌倉文学散歩』松尾順造(写真)、保育社、1993年、11頁https://books.google.co.jp/books?id=SATx-hACaFEC&pg=PA11 
  7. ^ Nomination Database”. Nobelprize.org. 2017年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月3日閲覧。
  8. ^ 山田奨治『東京ブギウギと鈴木大拙』人文書院、2015年[要ページ番号]。「大巧は拙なるに似たり」は、『碧巌録』の第百則「巴陵吹毛剣」の頌(じゅ)に「不平を平(たいら)げんことを要するも、大巧は拙(せつ)なるが若(ごと)し」とあり、この「大巧は拙(せつ)なるが若(ごと)し」は『老子』第四十五章「大成(たいせい)は欠けたるが若(ごと)きも、其の用は弊(へい)せず。大盈(たいえい)は冲(むな)しきが若きも、其の用は窮まらず。大直(たいちょく)は屈せるが若く、大功は拙(せつ)なるが若く、(以下略)」からの引用である。
  9. ^ a b c 池田洋一郎 (2018年6月7日). “古都ものがたり 京都 鈴木大拙の研究支えた大谷大学 慕われた教授、思想は世界へ”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 5面 
  10. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、746頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  11. ^ 『東京ブギウギと鈴木大拙』山田奨治、人文書院 (2015/4/7)p172
  12. ^ 『東京ブギウギと鈴木大拙』p177-184
  13. ^ a b 溝川徳二『文化勲章名鑑 全受章者』(名鑑社, 1999年)135頁
  14. ^ a b c 全生 第14号 全生庵(平成23年正月)4頁
  15. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)15頁。
  16. ^ 「禅学者鈴木大拙の最期」- 日野原重明『死をどう生きたか』中公新書、1983年。 新版・中公文庫、2015年。
  17. ^ a b 兼子盾夫. “仏教とキリスト教”. カトリック藤沢教会. 2019年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月3日閲覧。
  18. ^ 「禅学者鈴木大拙の最期」、日野原重明『死をどう生きたか』中公新書、1983年。 新版・中公文庫、2015年。
  19. ^ 柴田南雄『わが音楽 わが人生』岩波書店1995年、p.279。
  20. ^ 鈴木琵琶子(鈴木大拙夫人)の「京洛逍遥」について─?その1上田卓爾 金沢星稜大学論集 第51巻第2号 平成30年3月
  21. ^ 池麻耶・伊藤玄二郎「祖父・鈴木大拙と私」『かまくら春秋』2015年1月。[要文献特定詳細情報]
  22. ^ 『東京ブギウギと鈴木大拙』山田奨治、人文書院 (2015/4/7)p116
  23. ^ 2014 & Victoria.
  24. ^ “大拙先生とわたし”. NHK. 2023年10月1日. 2023年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年10月7日閲覧. {{cite web2}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2023年10月8日) (説明)

参考文献

以下は主に入門・案内書
  • 図録『大拙と松ケ岡文庫』 多摩美術大学美術館編、方丈堂出版、2017年
  • 『鈴木大拙 没後40年』 松ヶ岡文庫編、河出書房新社KAWADE道の手帖〉、2006年
  • 『鈴木大拙と日本文化』 浅見洋編、朝文社、2010年 - 記念シンポジウムほか
  • 『鈴木大拙 日本人のこころの言葉』 竹村牧男解説、創元社、2018年 - 小著
  • 『思い出の小箱から 鈴木大拙のこと』 燈影舎<燈影撰書29>、1997年 - 各 上田閑照・岡村美穂子 共著・解説
    • 『大拙の風景 鈴木大拙とは誰か』 燈影舎<燈影撰書30>、1999年、増補新版2008年
    • 『相貌と風貌 鈴木大拙写真集』 禅文化研究所、2005年
  • 秋月龍珉『鈴木大拙』 講談社学術文庫、2004年。元版『鈴木大拙の言葉と思想』講談社現代新書、1967年
  • 森清『大拙と幾多郎』 朝日新聞社朝日選書〉、1991年/岩波現代文庫(増補版)、2011年
  • 『禅 鈴木大拙-没後40年-』 北國新聞社編集局編、時鐘舎新書、2006年、新版2011年
  • 大熊玄『鈴木大拙の言葉』 朝文社、2007年、新版2015年ほか
    • 編著『はじめての大拙 鈴木大拙自然のままに生きていく一〇八の言葉』Discover 21(選書)、2019年

外部リンク




鈴木大拙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木大拙」の関連用語

鈴木大拙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木大拙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木大拙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS