松ヶ岡文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 研究所 > 松ヶ岡文庫の意味・解説 

松ヶ岡文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 07:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

公益財団法人松ヶ岡文庫(まつがおかぶんこ)は、神奈川県鎌倉市にあり、仏教禅宗に関する文献図書の収集及び保存、禅宗に関する書籍の編纂刊行などの事業を行っている公益法人

概要

1941年鈴木大拙東慶寺境内に文庫を設立したのが始まりである。大拙の死後、住職井上禅定の尽力により、財団法人として大拙が残した膨大な書籍を管理する団体となった。以降、『財団法人松ヶ岡文庫研究年報』を発刊するなどの研究活動を行っている。

歴代の文庫長には禅宗出身の仏教学者古田紹欽石井修道が就いている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松ヶ岡文庫」の関連用語

松ヶ岡文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松ヶ岡文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松ヶ岡文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS