高輝度光科学研究センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 研究所 > 高輝度光科学研究センターの意味・解説 

高輝度光科学研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 09:15 UTC 版)

公益財団法人高輝度光科学研究センター(こうきどひかりかがくけんきゅうセンター、Japan Synchrotron Radiation Research Institute; JASRI) は兵庫県佐用郡佐用町に本拠を置く、放射光施設の管理・利用支援を行う公益財団法人である。

公益財団法人高輝度光科学研究センター
正式名称 公益財団法人高輝度光科学研究センター
英語名称 Japan Synchrotron Radiation Research Institute
略称 JASRI
組織形態 公益財団法人
所在地 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
法人番号 3140005020349
理事長  雨宮慶幸
活動領域  放射光
設立年月日 1990年12月
保有施設 SPring-8
公式サイト www.jasri.jp/ja/
テンプレートを表示

概要

この法人は、我が国内外に広く開かれた研究機関として、高輝度放射光をはじめとする量子ビームの技術及びその利用に係る科学技術(以下「量子ビーム科学」という。)に関する研究開発を行うとともに、大型放射光施設「SPring-8」などの先端の研究施設等(以下「先端研究施設等」という。)を管理運営し、その利用を促進すること等により、当該分野に関する科学技術の発展と産業の振興を図り、もって人類の持続的発展及び福祉の増進に寄与することを目的とする。[1](定款第3条)

SPring-8の管理運営・供用を行うために兵庫県および96社1団体による66億円の出捐により1990年に設立され、1994年に「特定放射光施設の共用の促進に関する法律」に基づく放射光利用促進機構に指定され、2007年、特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律への改正により登録施設利用促進機関に指定される[2]

理化学研究所の運営するSPring-8の管理運営受託を行う他、施設の一部を共用するSACLAの登録施設利用促進機関、そして東北大学青葉山新キャンパスに建設された量子科学技術研究開発機構の運営するナノテラスの登録施設利用促進機関としての役割を担う。

脚注

  1. ^ 定款
  2. ^ 財団概要




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高輝度光科学研究センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高輝度光科学研究センター」の関連用語

高輝度光科学研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高輝度光科学研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高輝度光科学研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS