高輝度赤色新星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高輝度赤色新星の意味・解説 

こうきど‐せきしょくしんせい〔カウキド‐〕【高輝度赤色新星】

読み方:こうきどせきしょくしんせい

二つ恒星衝突融合することによって生じると考えられている爆発現象光度新星超新星の間くらいで、赤色可視光続いて赤外線光度増光する。


高輝度赤色新星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 06:59 UTC 版)

いっかくじゅう座V838星

高輝度赤色新星[1][2](こうきどせきしょくしんせい、Luminous red nova、LRN)は、2つの恒星の融合によって生じると考えられている恒星の爆発である。際立った赤色と、赤外線領域で再び明るくなる光度曲線が特徴である。高輝度赤色新星は、白色矮星の表面で起こる通常の新星とは異なる。

発見

過去30年程度の間に、既に高輝度赤色新星の特徴を示す少数の天体が発見されていた。アンドロメダ銀河の赤色星M31 RVは、1988年に突然明るく輝き出し、恐らく高輝度赤色新星になったと考えられている。1994年には銀河系内にあるいて座V4332星、2002年にはいっかくじゅう座V838星が同様に突然輝きだし、詳しく研究された。

最初にはっきりと高輝度赤色新星であることが確認されたのは、M85銀河のM85 OT2006-1である。この天体は、リック天文台の超新星探査で発見され、カリフォルニア大学バークレー校カリフォルニア工科大学の天文学者によって研究された。シュリニヴァス・クルカルニに率いられた研究チームは、この現象が、新星ヘリウム・フラッシュ等の既知の爆発現象と異なることを確認し、2007年5月23日に、高輝度赤色新星という新しい恒星の爆発現象を発見したことを記者発表し、論文はネイチャーに掲載された。

2008年には銀河系のバルジの方角で高輝度赤色新星のさそり座V1309英語版が発見された。この爆発の前駆天体はOGLEプロジェクトの観測範囲内にあり、食変光星として爆発の数年前から継続的に光度変化が記録されていた。このことから、さそり座V1809は高輝度赤色新星の研究が大きく進展する契機となった。記録された光度の分析から、前駆天体は周期1.4日の接触連星であることや爆発の数年前から公転軌道が加速度的に縮小を始めていたこと、爆発の半年前ごろから不安定な融合プロセスが始まり光度の増大や変光パターンの変化が起きていたこと、爆発に伴う光度変化が連星融合説に基づく予想に一致することなどが確認された[3]

特徴

高輝度赤色新星は、次のような特徴を持つ。

  • 爆発の光度は、超新星と新星の中間である。
  • 可視光は数週間から数か月続き、色は赤い。時間を経るにつれて、より暗く、赤くなる。可視光が暗くなると、赤外線の光度が大きくなり、暗くなったり明るくなったりを何度か繰り返す。
  • M85 OT2006-1で観測された赤外線は、この恒星が非常に冷たい(1000K弱)ことを示していた。これは、高輝度赤色新星に共通の性質である可能性がある。

進化

M85 OT2006-1の研究チームは、M85 OT2006-1は2つの主系列星が融合して形成されたと信じている。

恒星の融合爆発が起こった際には、高輝度赤色新星は、わずか1ヶ月で太陽半径の数千倍から数万倍に達するほど非常に速く広がる。このため、天体は冷え、明るい閃光と冷たい天体が共存するような興味深い状況が生じる。

異説

観測例が限られているため、天体の爆発の新しい分類を設けるのは時期尚早とする研究者もおり、この現象はII-P型の超新星爆発で説明可能とする説[4]、消光の速い超新星爆発は自然と赤く、光度が小さくなるとする説[5]など、異説も出されている。

出典

  1. ^ 恒星の衝突に由来?M85銀河で新種の爆発”. AstroArts (2007年6月5日). 2020年2月11日閲覧。
  2. ^ 鳴沢真也『へんな星たち - 天体物理学が挑んだ10の恒星 -』講談社〈ブルーバックス〉、2016年6月30日、128頁。ISBN 978-4-06-257971-1 
  3. ^ Tylenda et al. (2011). A&A 528: A114. Bibcode2011A&A...528A.114T. 
  4. ^ Pastorello, A. et al. (2007). “A very faint core-collapse supernova in M85”. Nature 449 (7164): E1-E2. arXiv:0710.3753. Bibcode2007Natur.449E...1P. doi:10.1038/nature06282. ISSN 0028-0836. 
  5. ^ “A New Class of Luminous Transients and a First Census of their Massive Stellar Progenitors”. The Astrophysical Journal 705 (2): 1364-1384. (2009). arXiv:0809.0510. Bibcode2009ApJ...705.1364T. doi:10.1088/0004-637X/705/2/1364. ISSN 0004-637X. 

関連項目

外部リンク


高輝度赤色新星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 20:51 UTC 版)

激変星」の記事における「高輝度赤色新星」の解説

高輝度赤色新星 (LRN) は、赤く明るい、膨張ゆっくりした爆発現象である。2007年初め発見され詳細なメカニズム不明だが、赤色巨星膨張過程白色矮星衝突したときに起こるとされる

※この「高輝度赤色新星」の解説は、「激変星」の解説の一部です。
「高輝度赤色新星」を含む「激変星」の記事については、「激変星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高輝度赤色新星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高輝度赤色新星」の関連用語

高輝度赤色新星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高輝度赤色新星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高輝度赤色新星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの激変星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS