矮新星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 22:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
矮新星[1](わいしんせい、英語: Dwarf nova[1])は、激変星の一種であり[2]、白色矮星と通常の恒星の接近した連星から構成される。白色矮星には恒星から質量が転移され、降着円盤を形成している。ふたご座U型変光星とも呼ばれる。白色矮星が周期的に爆発的に明るくなるため、古典新星と似たように見えるが、メカニズムは異なる。即ち古典新星は降着円盤中の水素が熱核融合を起こして明るくなるのに対し、現在の理論では、矮新星は降着円盤の不安定性により、円盤中のガスの粘度が変化する臨界温度に達し、白色矮星上に崩壊して大量の重力位置エネルギーを放出することで明るくなるとされる[3][4]。
矮新星は他の点でも古典新星と異なる。光度は小さく、数日から数十日の周期で大きさも変化する[5]。爆発の際の光度は軌道周期と同じ周期で増大する。ハッブル宇宙望遠鏡を用いた最近の研究では、後者の性質によって、矮新星を宇宙の距離を測定する標準光源として用いることができると提案されている[3][4]。
矮新星は、以下の3つの種類に分類される[6]。
- はくちょう座SS型星 (UGSS) は、1、2日でVバンドの等級が2-6つ上昇し[7]、その後数日で元の明るさに戻る[7]。しばらく極大を維持することもある[7]。
- おおぐま座SU型星 (UGSU) は、正常な増光の中により明るく長い極大が現れる[7]。変種におおぐま座ER型星やや座WZ型星がある[8]。
- きりん座Z型星 (UGZ) は、減光中にしばしば変光を停止しそのまま一定光度をしばらく続けることがある[7]。
出典
- ^ a b 『天文学辞典 改訂増補第2刷』地人書館、700頁。ISBN 4-8052-0393-5。
- ^ http://www.sai.msu.su/groups/cluster/gcvs/gcvs/iii/vartype.txt
- ^ a b CVnet: "Introduction to CVs" (Accessed 4/17/06)
- ^ a b "Calibrating Dwarf Novae". Sky & Telescope, September 2003, p. 20.
- ^ http://home.mindspring.com/~mikesimonsen/cvnet/id1.html
- ^ http://www.daviddarling.info/encyclopedia/U/U_Geminorum_star.html
- ^ a b c d e 天文観測年表編集委員会 編 『2008年 天文観測年表』 地人書館、2007年11月20日初版第1刷発行、ISBN 978-4-8052-0789-5、174頁
- ^ http://www.daviddarling.info/encyclopedia/S/SU_Ursae_Majoris_star.html
関連項目
外部リンク
- “New method of estimated dwarf novae distances”. New Mexico State University News Release. Spaceflight Now (2003年5月30日). 2006年4月17日閲覧。
- AAVSO Variable Star of the Month. SU Ursae Majoris: February 2000
- Amateur Astronomers and Dwarf Novae
矮新星 (UG)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 20:51 UTC 版)
矮新星(dwarf nova)(ふたご座U型変光星、UG)は、10~3000日くらいの間隔で急激に増光(アウトバースト)し、またすぐに減光するという現象を繰り返すのが特徴である。小規模な新星に似た光度変化を示しその増光の様子から新星の出現を想像させる。 ただし、新星爆発が白色矮星の表面で起こっているのに対し、UG型の増光は降着円盤内の水素の電離によって起こる降着円盤の発光によるものであり、新星とはその増光のメカニズムが全く異なっている。 この天体は増光の仕方によってUGSS(はくちょう座SS型)とUGZ(きりん座Z型)、UGSU(おおぐま座SU型)に細分類される。UG型も新星同様赤色星(赤色矮星)と降着円盤を持つ白色矮星の近接連星である。 矮新星は、より長い周期で新星爆発を起こす可能性がある。新星爆発自体が観測された記録はないが、矮新星きりん座Z星には新星爆発の痕跡星雲が発見されている。 主な矮新星 はくちょう座SS星 -- 7.7等星~12.4等星の範囲を変光する。UGSS型に属する。 おおぐま座SU星 -- 10.8等星~14.96等星の範囲を変光する。UGSU型に属する。 や座WZ星 -- 7.0等星~15.5等星(写真等級)の範囲を変光する。UGSU型(サブクラスではWZ Sge型)に属する。 おおぐま座ER星 -- 極大等級は12.5等、極小等級は14等以下(写真等級)。UGSU型(サブクラスではER UMa型)に属する。
※この「矮新星 (UG)」の解説は、「激変星」の解説の一部です。
「矮新星 (UG)」を含む「激変星」の記事については、「激変星」の概要を参照ください。
矮新星と同じ種類の言葉
- 矮新星のページへのリンク