アルゴルとは? わかりやすく解説

アルゴル【ALGOL】


アルゴル【Algol】

読み方:あるごる

アラビア語で、悪魔の星の意》ペルセウス座のβ(ベータ)星。食変光星で、2.867日の周期2.1等から3.4等に変光する。距離は90光年


アルゴル

【英】ALGOrithmic Language, ALGOL

アルゴルとは、1960年頃にヨーロッパ学者グループによって開発されプログラミング言語総称である。アルゴル58、アルゴル60、アルゴル68などを含む。

アルゴルは、主に科学技術計算用のアルゴリズム記述する言語として開発された。それまで米国中心に利用されていたFORTRANCOBOLなどに比べて、より自然語に近い構文記述できるとされ、アルゴリズム記述用の言語としては事実上の標準デファクトスタンダードとなった

アルゴルでは関数再帰呼び出し概念や、変数の宣言名前渡しなどを初め採用した言語であり、PascalC言語のような後の重要なプログラミング言語にも影響与えているされる。ただアルゴル自体は、仕様巨大かつ複雑であったために広く普及することはなく、現在ではほとんど用いられることがなくなっている。


参照リンク
Revised Report on the Algorithmic Language Algol 60 - (英文
ソフトウェアのほかの用語一覧
プログラミング:  Adobe Flex  AlphaGo  アップグレードインストール  アルゴル  アセンブリ  エラー  エラーレベル

アルゴル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 18:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペルセウス座β星[1]
β Persei[1]
アルゴル(ペルセウス座β星)の位置
星座 ペルセウス座
見かけの等級 (mv) 2.12[1]
2.12 - 3.39(変光)[2]
変光星型 アルゴル型変光星[1](EA/SD)[2]
分類 3重連星
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  03h 08m 10.13245s[1]
赤緯 (Dec, δ) +40° 57′ 20.3280″[1]
赤方偏移 0.000013[1]
視線速度 (Rv) 4.0km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 2.99 ミリ秒/年[1]
赤緯: -1.66 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 36.27 ± 1.40ミリ秒[1]
(誤差3.9%)
距離 90 ± 3 光年[注 1]
(28 ± 1 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -0.1[注 2]
β星の位置
物理的性質
スペクトル分類 B8V [1]
色指数 (B-V) -0.05[3]
色指数 (U-B) -0.37[3]
色指数 (R-I) -0.03[3]
他のカタログでの名称
Algol, Gorgona
Gorgonea Prima
Demon Star
El Ghoul
ペルセウス座26番星[1]
BD +40 673[1]
FK5 111[1], HD 19356[1]
HIP 14576[1], HR 936[1]
SAO 38592[1]
Template (ノート 解説) ■Project
アルゴル[4]
Algol[5][6]
仮符号・別名 ペルセウス座β星A[1],
bet Per A[1]
分類 B型主系列星[7][8]
位置
絶対等級 (MV) -0.07[9]
物理的性質
半径 2.73 ± 0.20 R[8]
質量 3.17 ± 0.21 M[8]
表面重力 4.0 (log g)[10]
自転速度 49 km/s[11]
スペクトル分類 B8V[7]
光度 182 L[9]
表面温度 13,000 K[10]
年齢 5.7億年[9]
Template (ノート 解説) ■Project
ペルセウス座β星B[1]
bet Per B [1]
見かけの等級 (mv) 4.60[12]
分類 橙色準巨星[7]
軌道の種類 Aの周回軌道
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.00215"[8]
離心率 (e) 0[8]
公転周期 (P) 2.867328 [8]
軌道傾斜角 (i) 98.70°[8]
昇交点黄経 (Ω) 43.43°[8]
位置
絶対等級 (MV) 2.9[9]
物理的性質
半径 3.48 ± 0.28 R[8]
質量 0.70 ± 0.08 M[8]
表面重力 3.5 (log g)[10]
スペクトル分類 K0-3IV[7]
光度 6.92 L[9]
表面温度 4,500 K[10]
Template (ノート 解説) ■Project
ペルセウス座β星C[1]
bet Per C [1]
分類 A型主系列星
軌道の種類 ABの周回軌道
軌道要素と性質
元期:2446927.22[8]
軌道長半径 (a) 0.09343"[8]
離心率 (e) 0.227[8]
公転周期 (P) 680.168 [8]
軌道傾斜角 (i) 83.66°[8]
近点引数 (ω) 310.02°[8]
昇交点黄経 (Ω) 132.66°[8]
位置
絶対等級 (MV) 2.3[9]
物理的性質
半径 1.73 ± 0.33 R[8]
質量 1.76 ± 0.15 M[8]
表面重力 4.5 (log g)[10]
スペクトル分類 A7m[7]
光度 10.0 L[9]
表面温度 7,500 K[10]
Template (ノート 解説) ■Project

アルゴル[13](Algol)は、ペルセウス座β星ペルセウス座恒星2等星

概要

星座の中ではペルセウスの持つ怪物メドゥーサの首にあたる。

アルゴル型変光星食変光星)のプロトタイプで、2.867日の周期で、2.12 - 3.39等星の範囲を変光する[2]B型主系列星の主星Aの周囲をK型スペクトルの準巨星の伴星Bが2.867日の周期で周っており、このペアの外側約3auの軌道をAm星の伴星Cが1.86年の周期で周る、という階層型の三重連星である[14][10]。近年の研究では、今から約730万年前には太陽から9.8光年の位置にあり、地球からは-3等級以上の明るさで見えたと推測されている。

変光

B星の軌道平面が地球からの方角と重なっており、B星がA星の前を通過するとA星からの光が遮蔽されることにより、地球から見た連星の合計の光度が一時的に低下し、最も光度の小さい状態になる。逆にA星がB星の前面を通過する時もわずかに減光する[14]

このアルゴルの食変光星のメカニズムは、イギリスのアマチュア天文家ジョン・グッドリックが19歳の時に発見し、王立協会に発表したものである[15]。後にこの発表は正しいと認められ、彼はコプリ・メダルを受賞するに至る[15]

2013年、ヘルシンキ大学物理学科の6名と同大ワールド・カルチャーズ学科の1名の研究者が、古代エジプト人が記録したカイロ暦を分析した結果「三千年前にはアルゴルの周期が2.850日だったことを示唆する証拠である」として、アストロフィジカルジャーナルに論文を発表している[16]

アルゴルABの動き - CHARA interferometerによる画像を合成して作成された動画[8]

名称

学名はβ Persei(略称はβ Per)。固有名のアルゴル[4] (Algol[5][6]) は、アラビア語で「食屍鬼の頭」を意味する رأس الغول‎ (ra's al-ghūl[注 3]) が転訛したものである[5]。この名前は10世紀の終わり頃には西洋に伝わっており、アラビアから西洋に伝わった星名として最も古いものの一つである[5]。2016年6月30日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (WGSN) は、Algol をペルセウス座β星Aの固有名として承認した[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
  3. ^ 読みは「ラスアルグル」[17]「ラァスル・グール」など。アラビア語のカナ表記に関して、母音を伴わない咽頭閉鎖音や前後の子音で音が著しく変化する定冠詞については確立されたルールがない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z SIMBAD Astronomical Database”. Results for V* bet Per. 2016年12月18日閲覧。
  2. ^ a b c GCVS”. Results for bet Per. 2015年10月12日閲覧。
  3. ^ a b c 輝星星表第5版
  4. ^ a b 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』恒星社厚生閣、2007年2月28日、新装改訂版第4刷、213-214頁。ISBN 978-4-7699-0825-8
  5. ^ a b c d Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Publishing. p. 49. ISBN 978-1-931559-44-7 
  6. ^ a b c IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年12月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e Lestrade, Jean-Francois; Phillips, Robert B.; Hodges, Mark W.; Preston, Robert A. (1993). “VLBI astrometric identification of the radio emitting region in Algol and determination of the orientation of the close binary”. The Astrophysical Journal 410: 808. doi:10.1086/172798. ISSN 0004-637X. 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Baron, F.; Monnier, J. D.; Pedretti, E.; Zhao, M.; Schaefer, G.; Parks, R.; Che, X.; Thureau, N. et al. (2012). “IMAGING THE ALGOL TRIPLE SYSTEM IN THE H BAND WITH THE CHARA INTERFEROMETER”. The Astrophysical Journal 752 (1): 20. arXiv:1205.0754. doi:10.1088/0004-637X/752/1/20. ISSN 0004-637X. 
  9. ^ a b c d e f g Soderhjelm, S. (1980). “Geometry and dynamics of the Algol system”. Astronomy and Astrophysics 89: 100. Bibcode1980A&A....89..100S. 
  10. ^ a b c d e f g Zavala, R. T.; Hummel, C. A.; Boboltz, D. A.; Ojha, R.; Shaffer, D. B.; Tycner, C.; Richards, M. T.; Hutter, D. J. (2010). “THE ALGOL TRIPLE SYSTEM SPATIALLY RESOLVED AT OPTICAL WAVELENGTHS”. The Astrophysical Journal 715 (1): L44-L48. arXiv:1005.0626. doi:10.1088/2041-8205/715/1/L44. ISSN 2041-8205. 
  11. ^ Tomkin, J.; Huisong, T. (1985). “The rotation of the primary of Algol”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 97: 51. Bibcode1985PASP...97...51T. doi:10.1086/131493. 
  12. ^ The Washington Visual Double Star Catalog (Mason+ 2001-2014)”. VizieR. 2016年12月18日閲覧。
  13. ^ おもな恒星の名前”. こよみ用語解説. 国立天文台. 2018年11月14日閲覧。
  14. ^ a b Kaler, Jim (2004年11月12日). “Algol”. STARS. 2016年12月17日閲覧。
  15. ^ a b Jens Dengler (2003年8月6日). “John Goodricke, The Discovery of the Occultating Variable Stars”. 2016年12月18日閲覧。
  16. ^ Jetsu, L.; Porceddu, S.; Lyytinen, J.; Kajatkari, P. et al. (2013). “Did the Ancient Egyptians Record the Period of the Eclipsing Binary Algol - The Raging One?”. The Astrophysical Journal 773 (1): A1 (14pp). arXiv:1204.6206. Bibcode2013ApJ...773....1J. doi:10.1088/0004-637X/773/1/1. 
  17. ^ いけだ笑み『ホラリー占星術』Setsuwa-sha Publishing、2009年、156頁。 ISBN 9784916217738

関連項目

外部リンク


アルゴル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 18:45 UTC 版)

ファイアーエムブレム 覚醒」の記事における「アルゴル」の解説

ペレジア城から逃走するイーリス軍を待ち構えていた、ファウダー配下不気味なバーサーカー魔法の斧「ボルトアクス」を操る異端司祭有料DLCの「生と死の境に」にも登場するが、本篇とは別の存在邪教信徒数え切れないほど襲っては罪なき村人虐殺し戦える者を捕えては教団暗殺者にするための屍兵作り替えていた。そして、生きているうちから命令逆らわないように仕込んだことで、人の命令受け付けようになった最高傑作屍兵(凶眼の屍兵将)を完成させた。

※この「アルゴル」の解説は、「ファイアーエムブレム 覚醒」の解説の一部です。
「アルゴル」を含む「ファイアーエムブレム 覚醒」の記事については、「ファイアーエムブレム 覚醒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルゴル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アルゴル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アルゴルと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゴル」の関連用語

アルゴルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゴルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【アルゴル】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルゴル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム 覚醒 (改訂履歴)、ディノクライシス (改訂履歴)、ソウルキャリバーの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS