デファクト‐スタンダード【de facto standard】
デファクトスタンダード(でふぁくとすたんだーど)
ビデオ機がS-VHS方式に統一されたように、事実上の標準仕様となることを指す。市場での競争を通じて、業界の標準規格が決まる。デファクトはラテン語で、de facto:「事実上の」という意味である。
市場競争で業界標準になると、他企業もそれに合わせるように商品を製造する。たとえパソコンソフトのウインドウズシリーズなどでは、マイクロソフト社以外でも、ウインドウズに合わせて各種ソフトを作っている。
自社の規格がデファクト・スタンダードになれば、その後の経営展開がきわめて有利である。そのため企業は自社の規格が、より多くの企業間で使われるようにする。具体的には、競合他社に技術を供与したり、あるいは世間に技術情報を公開したりする。
ちなみに、公的機関が定める規格をデジュール・スタンダードと言う。代表的な規格設定機関としては、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)がある。
(2000.08.13更新)
デファクトスタンダード
【英】de facto standard
デファクトスタンダードとは、業界の標準化団体や国際機関などの承認の有無に関わらず、市場動向や評価などにより事実上の(ラテン語でde facto)標準規格として広く受け入れられたサービスや製品、規格などのことである。
インターネットの通信規格であるTCP/IPやパソコン向けOSのWindows、家庭用ビデオにおけるVHS、キーボードのキー配列であるQWERTY、プレゼンテーションソフトのPowerPointなどがデファクトスタンダードの例として挙げられる。
デファクトスタンダードの多くは、研究者や開発現場担当、メーカー従業員などの有識者達によって標準化を目指す標準化団体が認めた標準規格ではなく、メーカーが独自に取り決めた規格をベースにした製品が広く市場に受け入れられ、高いシェアを占めるようになった結果、広まったものである。そのため、標準化団体で標準規格とされたものは、デジューレスタンダード(デジュールスタンダード)と呼び、デファクトスタンダードと区別して表現することも多い。
なお、デファクトスタンダードの確立を目指すあまり、メーカー同士の規格対立が激化し、製品やサービスなどを手にする消費者を無視した問題も顕在化している。SDカードやCFカード、メモリースティックなど、フラッシュメモリの規格乱立がよい例である。
デファクトスタンダード
デファクトスタンダード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 12:13 UTC 版)
規格争いを目的とせず、ソニー製品のために用意されたが、しだいに他社も流用するようになり結果としてデファクトスタンダードとして普及した規格を記載する。 1957年 - 006P型乾電池(いわゆる9V電池) - トランジスタラジオ(TR-63)のために開発された。 1979年 - 3.5mmサイズのフォーンプラグのうち、3極でステレオ化されたもの(いわゆるステレオミニプラグ) - 初代ウォークマン(TPS-L2)に搭載された。 1981年 - 3.5インチサイズのフロッピーディスク - 自社製ワードプロセッサのために開発された。 1985年 - ガム型電池 - ウォークマン(WM-101)のために開発された。
※この「デファクトスタンダード」の解説は、「ソニー」の解説の一部です。
「デファクトスタンダード」を含む「ソニー」の記事については、「ソニー」の概要を参照ください。
- デファクトスタンダードのページへのリンク