ソニー製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 12:22 UTC 版)
「レーザーディスクプレーヤー」の記事における「ソニー製」の解説
ソニー製については以下の通り。
※この「ソニー製」の解説は、「レーザーディスクプレーヤー」の解説の一部です。
「ソニー製」を含む「レーザーディスクプレーヤー」の記事については、「レーザーディスクプレーヤー」の概要を参照ください。
ソニー製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 17:21 UTC 版)
「PlayStation Portable」の記事における「ソニー製」の解説
メモリースティック DuoMSH-MNシリーズ 他社製のメモリースティックDuoも使用可能。 メモリースティックPRO DuoMSX-MSシリーズ MS-MTシリーズ 他社製のメモリースティックPRO Duoも使用可能。 メモリースティックPRO Duo ハイスピードMSX-MNシリーズ MSX-MNUシリーズ 他社製のメモリースティックPRO Duo ハイスピードも使用可能。 メモリースティックPRO-HG DuoMS-EXシリーズ MS-HXAシリーズ MS-HXBシリーズ 他社製のメモリースティックPRO-HG Duoも使用可能。 メモリースティック マイクロ (M2)(要M2デュオサイズアダプター)MS-Aシリーズ MS-APシリーズ MS-Mシリーズ 他社製のM2も使用可能。 メモリースティックビデオレコーダー (MSVR-A10)デジタルチューナーやDVDレコーダーなどの機器で受信したテレビ番組を、DVDレコーダー感覚でメモリースティック Duoにリアルタイムで録画できる。それにより今までは不可能だった、デジタル放送の「1回だけ録画可能」な番組もメモリースティックへの録画を実現。録画した番組は、PSPでそのまま再生でき、従来のようにパソコンでのデータ変換や転送の手間や時間を省くことが出来る。しかし、チューナーや再生機能は搭載しておらず、メモリースティック Duo/PRO Duo専用。 ステレオイヤーレシーバーMDR-EX36PSシリーズ スゴ録(RDZ-D900A、RDZ-D97A、RDZ-D77A、RDR-AX75) ブルーレイディスクレコーダー(BDZ-AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500/EX200/RX100/RX50/A950/A750/X100/X95/A70/X90/V9)スゴ録およびブルーレイディスクレコーダーに、PSPへの番組転送機能を搭載。PSPを直接USBでつなぐだけで転送可能。あらかじめファイルを変換しておけば、1時間の番組が3分で高速転送できる。MPEG-4 AVCを使用。コピーフリーのタイトルはもちろん、「おでかけ」という形で「10回録画可能」や「1回だけ録画可能」のタイトルも転送できる。この場合、そのタイトルのダビング・持ち出し可能回数が1回分マイナスされ、メモリースティックにコピー(チェックアウト)される(「1回だけ録画可能」の場合、おでかけ中はレコーダー本体では再生ができない形になる)。チェックアウトしたタイトルをレコーダーにチェックインすると、そのタイトルのダビング・持ち出し可能回数は1回分プラス(元に戻る)される。 ロケーションフリーベースステーション(LF-PK1、LF-PK20)ベースステーションと連携させることにより、PSPをロケーションフリープレイヤーとして活用することが可能。LF-PK1では動画コーデックがMPEG-4 (PART2) のみであったが、LF-PK20はAVCの送信にも対応した。 NETJUKE(ミニコンポ)内蔵ハードディスク内の音楽データを転送することができる。
※この「ソニー製」の解説は、「PlayStation Portable」の解説の一部です。
「ソニー製」を含む「PlayStation Portable」の記事については、「PlayStation Portable」の概要を参照ください。
ソニー製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:42 UTC 版)
「PlayStation Portable go」の記事における「ソニー製」の解説
メモリースティック マイクロ (M2)MS-Aシリーズ MS-APシリーズ MS-Mシリーズ 他社製のM2も使用可能。
※この「ソニー製」の解説は、「PlayStation Portable go」の解説の一部です。
「ソニー製」を含む「PlayStation Portable go」の記事については、「PlayStation Portable go」の概要を参照ください。
- ソニー製のページへのリンク