ソニー時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/22 08:55 UTC 版)
「ハワード・ストリンガー」の記事における「ソニー時代」の解説
1997年5月 - 出井伸之によって、ソニー米国法人であるソニー・コーポレーション・オブ・アメリカ社長としてリクルートされる。この時の権限はかなり小さく報酬も前職をかなり下回るものだった。 1998年12月 - 同社ソニー米国法人の会長兼CEOに就任。米国事業をソニーの稼ぎ頭に成長させた。 1999年6月 - ソニー本社の経営陣である取締役に就任。 2003年4月 - 米州地域とエンタテインメント事業を担当する執行役副会長に就任 2003年6月22日 - ソニー本社の取締役兼執行役副会長に就任。 2003年11月1日 - 最高執行責任者(COO)を兼務し、取締役兼執行役副会長兼COOに就任。エンタテインメント事業を担当した。 2005年6月22日 - 取締役兼代表執行役会長兼最高経営責任者(CEO)に就任。ジャーナリスト出身者が巨大企業の最高経営責任者に就任した例は世界的にも珍しい。 2009年4月1日 - 社長も兼任し、取締役兼代表執行役会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)に就任。 2010年6月 - 年間報酬額(ボーナス、ストックオプションを含む)が約8億1650万円であることが株主総会において公開された。 2012年4月1日 - 会長兼社長兼CEOを退任。 2012年6月 - 代表執行役を退き、取締役会議長に就任。 2013年6月 - 取締役会議長を退任。 主力事業であるエレクトロニクス事業の再建に失敗。テレビ事業は2012年3月期まで8年連続営業赤字を記録。 映画事業を軌道に乗せた。従来のソニー・ピクチャーズ(コロンビア映画)に留まらず、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)買収を成功させた。しかしながら、MGMの経営をコントロール出来ず、ソニー・ピクチャーズがMGMライブラリの配給権やDVD販売権を失うなど、米メディア首脳との私的な会合で「ドジを踏んだ」と発言したと報じられている。 レコード事業では、BMG(RCAビクター、アリオラ・レコード、アリスタ・レコード等)を買収し、旧CBSレコード等の既存のソニーの事業と完全統合させた。
※この「ソニー時代」の解説は、「ハワード・ストリンガー」の解説の一部です。
「ソニー時代」を含む「ハワード・ストリンガー」の記事については、「ハワード・ストリンガー」の概要を参照ください。
ソニー時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 04:51 UTC 版)
1999年4月27日 - ソニーが、第1種通信事業免許申請(同年6月24日、免許取得)。 2000年7月 - WLLサービス開始(bit-driveとしてサービス開始)。 2000年7月 - ネットワークサーバー「Digital Gate」の提供開始。 2001年7月 - アッカ・ネットワークスを利用したADSLサービス「ADSLpro」を、首都圏および大阪で提供開始。 2001年9月 - DSLサービスに「ADSL light」「SDSLlight」「SDSLpro」を追加。WLLサービスは1.5Mbpsから10Mbpsに増速。 2001年10月 - ウイルスチェックゲートウェイサービスの提供開始。 2002年5月 - 「ADSL 8M pro」サービスを開始。 2002年7月 - Bフレッツに対応した光ファイバーインターネット接続サービス「ファイバーリンク」を東京で提供開始。 2002年10月 - イー・アクセスを利用したDSLサービス「ADSL 8M light」を提供開始。北海道・宮城・東海圏・岡山・広島・福岡にもエリアを拡大。 2003年1月 - 「ファイバーリンク」のサービスエリアを、神奈川と大阪に拡大。 2003年7月 - 「ファイバーリンク」にIP1個メニューを追加。 2003年7月 - インターネットVPNソリューション「DigitalGate VPNプラス」の提供を開始。 2003年9月16日 - NTT東日本・NTT西日本のフレッツ・ADSLに対応した「ADSL light フレッツタイプ IP1」を提供開始。「ファイバーリンク」エリアを全国に拡大。 2003年11月 - インターネットタイムレコーダーサービスを開始。 2003年12月 - セキュアアクセスサービス「CRYP」提供開始。 2004年3月 - ISMS認証基準(ver.2.0)の認証。 2004年4月 - インターネットVPN「ソリューションパック」を開始。 2005年10月3日 - 携帯電話で会社のメールを送受信できる携帯Webメールサービス「moffice」の提供開始。 2005年12月 - マネージドVPN「ダイナミックリンク」サービスの開始。 2006年8月 - 「Webコンテンツフィルタ」サービスの開始。 2006年12月 - bit-drive「セキュリティパック」サービスの開始。 2007年1月 - 「スパムチェックゲートウェイサービス」の開始 2007年2月 - セキュリティマネジメント国際規格「ISO/IEC27001」の認証取得。 2007年11月 - 光ファイバーインターネット接続「ファイバーアクセス」サービスの開始。 2008年12月 - 「マネージドイントラネットサービス」の開始。 2009年4月 - bit-drive ホスティングサービスの開始。 2009年7月 - 「リモートアクセスPRA PLUS」サービスの開始。 2009年7月 - グループウェアサービス「desknet's」サービスの開始。 2009年8月 - ドメイン取得代行サービスの開始。 2009年8月 - 基幹業務パッケージ「奉行21シリーズ」サービス開始。
※この「ソニー時代」の解説は、「bit-drive」の解説の一部です。
「ソニー時代」を含む「bit-drive」の記事については、「bit-drive」の概要を参照ください。
ソニー時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 05:51 UTC 版)
1984年、豊橋技術科学大学大学院修了、ソニー入社。同社で直属の上司である青木芳夫とともにMDの開発に携わる。ソニー時代は在籍していた13年間で200件以上の特許を出願するなど、研究に没頭する日々を送っていた。
※この「ソニー時代」の解説は、「堀米秀嘉」の解説の一部です。
「ソニー時代」を含む「堀米秀嘉」の記事については、「堀米秀嘉」の概要を参照ください。
- ソニー時代のページへのリンク