ソニー製CCD不具合問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソニー製CCD不具合問題の意味・解説 

ソニー製CCD不具合問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 01:11 UTC 版)

CCDイメージセンサ」の記事における「ソニー製CCD不具合問題」の解説

ソニーCCD製造において大手であり、ビデオカメラデジタルカメラ製造する会社供給していた。2002年10月CCD素子の窓となるガラス板接着するために用いていた接着剤変更した2004年春、業務用ビデオカメラにおいてCCD素子ICパッケージピンを結ぶボンディングワイヤが破断する不具合見つかった。ボンディングワイヤリング装置不適切設定行った状態で製造していたことが判明したため、ソニー製CCD使用していた業務用ビデオカメラメーカー各社リコール行い事態収拾したと思われた。 しかし、2004年夏から徐々に、再びボンディングワイヤが破断する問題発生した。これは変更され接着剤含まれるヨウ素CCDチップとボンディングワイヤが繋がっている合金部に侵入し欠陥生じて合金部で破断発生するものであった。ボンディングワイヤリング装置設定ミス原因思い込んでいたソニーは、問題のある接着剤CCD製造し続けたため、本問題見過ごしてしまった。 2005年10月以降ソニーおよびカメラ製造メーカー各社からリコール情報発表された。この問題によって不具合生じCCD1000万個以上、問題生じうるデジタルカメラ・ビデオカメラは100機種以上に及んだ。なお、ソニー以外のカメラ製造メーカーは「ソニー製CCD」に起因する不良であることを明言しているわけではないが、不具合の発生状況公表され原因から同一原因であることが認めうるとされるまた、富士写真フイルムの子会社富士フイルムマイクロデバイス開発スーパーCCDハニカム一部にも同様な不良発生しており、不具合原因であるヨウ素化合物入り接着剤CCD製造用いるのは、当時一般的な方法であったとも考えられる本節に関する参考文献 日経エレクトロニクス 2005年11月21日号「CCD不具合防げなかったのか」日経BP社 AllAbout CCD不具合問題該当デジタルカメラ一覧

※この「ソニー製CCD不具合問題」の解説は、「CCDイメージセンサ」の解説の一部です。
「ソニー製CCD不具合問題」を含む「CCDイメージセンサ」の記事については、「CCDイメージセンサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソニー製CCD不具合問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニー製CCD不具合問題」の関連用語

ソニー製CCD不具合問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニー製CCD不具合問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCCDイメージセンサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS