recall
「recall」とは、思い出す・呼び戻す・回収するなどのことを意味する英語表現である。
「recall」とは・「recall」の意味
「recall」とは、(~を)思い出す、思い出させる、呼び戻す、回収する、などを意味する表現である。現在分詞形は「recalling」と変形することができ、過去形は「recalled」となる。過去分詞形は過去形と同じく「recalled」である。現在の時点における状態や行動を表す三人称単数現在形は「recalls」となる。「recall」の品詞は複数あり、動詞で使われることが多いが、名詞として使われることもある。名詞としては「記憶力」や「回収」「呼び戻し」などの意味として使う。
「recall」の代表的な使い方としては、「recall A」(Aを思い出す)、「recall doing~」(~したことを思い出す)、「recall that~」(~ということを思い出す)「recall+目的語+as 補語」(~が~であることを思い出す)などが挙げられる。
「recall」の発音・読み方
「recall」の発音は「リコール」であり、発音記号は米国英語で「rɪkˈɔːl」となる。音節は「re・call」である。「recall」の対義語
「remember」の対義語が、忘れるという意味の「forget」であるため、類義語である「recall」の対義語も「forget」が該当すると考えられる。「recall」の語源・由来
「recall」は、再びを意味する「re」と、呼ぶという意味の「call」を合わせたのが語源である。「recall」と「remember」の違い
「remember」は「recall」の類義語の一つである。ほぼ同じ意味で使われるため、置き換えが可能なケースが多い。ただし、「recall」は過去に実際に行った行動や、実際に経験した記憶などを思い出す、といった意味で使われるため、実際に行っていない動作や初めての動作については使うことができない。「remember」には「思い出す」「思い起こす」「覚えている」「記憶している」などの意味があり、こちらは実際に行っていない動作についても使うことができる。例えば、「I couldn't remember to lock the windows.」(窓の鍵を閉めることを思い出せなかった)という文章は、実際に鍵を閉めていないので、「I couldn't recall to lock the windows.」とすることはできない。また、「recall」には「思い出す」「思い起こす」などの意味があるが「回収する」「撤回」などといった意味もあるため、この意味で「recall」を使う場合、「remember」に置き換えることはできない。このような点が、「recall」と「remember」の違う点である。
「recall」を含む英熟語・英語表現
「don't recall」とは
「don't recall」は「覚えていない」「思い出さない」などの意味がある。思い出すという意味の「recall」に「しない」「してはならない」の意味を持つ「don't」を合わせることにより、「recall」の否定文となり「覚えていない」や「思い出さない」などの意味になる。
「As I recall」とは
「As I recall」は「私の記憶では」「そういえば」「確か」などの意味を持つ。
「recall precision」とは
「recall precision」は、再現精度と訳すことができるが、機械学習において、「recall」は再現率を意味し、「precision」は適合率を意味する。再現率とは、実際に正となったもののうち、どれだけ予測できていたのかを計るものである。実際に正であるものを、誤りとして予測してしまうことを避けたいときに重視される指標である。適合率とは、正と予測したもののうち、どれだけ正しかったのかを見る指標である。「recall」と「precision」は二律背反であるため、片方を重視すれば片方が疎かになってしまう。どちらを重要視するのか、分析の内容や性質によって使い分ける必要がある。
「recall」に関連する用語の解説
「call recorder」とは
「call recorder」とは、通話録音を意味する言葉である。通話録音を行うアプリや商品の名称になっていることもある。
「recall」の使い方・例文
「recall」の使い方や例文として、・I recall what happened on that day.(あの日のことを思い出す)
・I can recall the event vividly.(その出来事を鮮明に思い出すことができる)
・I cannot recall that event.(私はその出来事を思い出すことができない)
・I'm recalling him to his home country.(彼を本国に召還する)
・Check the part number of the product subject to recall.(リコール対象になった商品の品番を確認する)
・As I recall, if you turn here, you'll reach the station.(確か、ここを曲がると駅に着く)
などのような文章が挙げられる。
リコール【recall】
リコール(りこーる)
車両に何かのトラブルがあったときに、メーカーが同一機種の全車両を回収する制度である。運輸省の保安基準を満たさない欠陥車について、リコールが実施される。自動車の回収費・修理費ともにメーカーが負担する。
リコールの際には、メーカーは事前に運輸大臣に届け出をする。道路運送車両法では、無届のリコールを禁じている。欠陥車の事実を世間に公表し、故障による事故を防ぐためである。
利用者からクレームが来たとき、メーカーはリコールを避ける傾向がある。リコールには巨額の修理費用がかかる。おまけに、企業イメージも悪くなる。そこで、クレームが来たときにその都度、自動車を修理する。こうすると、全車両を回収するリコールよりもコストがかからない。
リコールの届け出を決めた道路運送車両法では、破った場合の罰則が「100万円以下の科料」である。つまり表ざたになっても、メーカーの負担はそう重くない。このためか、三菱自動車以外にもスバル自動車の「リコール隠し」などが過去に発覚している。
(2000.08.18更新)
リコール(食品回収)
リコール
リコール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 19:55 UTC 版)

リコール(英語:recall)とは
解任
- 罷免
- 国民解職
- 日本の地方自治法では、住民の意思で都道府県知事や市町村長(首長という)、地方公共団体議員などの要職者に対して、任期が終わる前の解職の請求や、地方自治体議会の解散を請求できる制度。→ リコール (地方公共団体)を参照。
回収
- 市場で一度販売された製品の製造者・販売者による回収・修理
- 一般的に、設計・製造上の過誤などによる製品欠陥があることが判明した場合、製造者等が製品を無料で回収、修理すること。→ リコール (一般製品)を参照。
- 道路運送車両法に基づく、自動車やオートバイに設計・製造段階による不具合が発見された場合に、メーカーや輸入業者が無料で修理をする制度。→リコール (自動車)を参照。
呼び戻す
回想 記憶
- Recall(再現率)は情報検索において使われる検索結果の評価指標の一つ。
- システムの履歴を呼び出すことをリコールと呼ぶ。カーセキュリティのVIPERはその機能を「トータルリコール」と呼んでいる。
その他
- Rayのシングル。→ Recallを参照。
- Re:Call - i☆Risのシングル。
- Microsoft Windows 11#Recall - Microsoft Windows 11の新機能。ユーザーのスクリーンショットを自動で定期的に撮る。
リコール(白魔法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)
「ヴァナ・ディールの冒険者の生活」の記事における「リコール(白魔法)」の解説
テレポと同系統の魔法だが、こちらは過去世界へワープする移動魔法。事前にゲートクリスタルを入手する必要がある点もテレポと同様である。
※この「リコール(白魔法)」の解説は、「ヴァナ・ディールの冒険者の生活」の解説の一部です。
「リコール(白魔法)」を含む「ヴァナ・ディールの冒険者の生活」の記事については、「ヴァナ・ディールの冒険者の生活」の概要を参照ください。
リコール
「リコール」の例文・使い方・用例・文例
- デトロイト市長は市議会でリコールされた.
- 2,000 台の車が安全性に欠陥があるとしてリコールされた.
- 欠陥がある自動車のタイヤをリコールする
- リコールする
- ジエチレングリコールという化合物
- 首長と議会の双方のリコールが請求されること
- ポリエチレングリコールという,エチレングリコールの重合体
- リコール制という政治制度
- プロピレングリコールという,粘りのある無色の液体
- 校舎をめぐり町長がリコールの危機
- 滋賀県豊(とよ)郷(さと)町の大野和(わ)三(さぶ)郎(ろう)町長のリコールを問う住民投票が3月9日に行われる。
- もし投票者の過半数がリコールに賛成すれば,大野町長は失職し,次の町長選挙が住民投票から50日以内に行われることになる。
- 人気映画スター,アーノルド・シュワルツェネッガーさん(56)が,10月7日に行われるリコール選挙でカリフォルニア州知事に立候補することを表明した。
- そこで,共和党員がリコール選挙のために十分な数の有効な署名を集める努力をした。
- リコール選挙は2つの部分に分かれている。
- 最初の部分は,デービス知事をリコールするかどうかについての投票である。
- リコールが承認されれば,一番票を集めた人が新しい知事となる。
- 10月7日,カリフォルニア州でリコール選挙が行われた。
- 選挙の最初の部分で,民主党員のグレイ・デービス知事のリコールが承認された。
- 近年,トヨタは記録的な数のリコールを行っている。
品詞の分類
- リコールのページへのリンク