recall
「recall」とは、思い出す・呼び戻す・回収するなどのことを意味する英語表現である。
「recall」とは・「recall」の意味
「recall」とは、(~を)思い出す、思い出させる、呼び戻す、回収する、などを意味する表現である。現在分詞形は「recalling」と変形することができ、過去形は「recalled」となる。過去分詞形は過去形と同じく「recalled」である。現在の時点における状態や行動を表す三人称単数現在形は「recalls」となる。「recall」の品詞は複数あり、動詞で使われることが多いが、名詞として使われることもある。名詞としては「記憶力」や「回収」「呼び戻し」などの意味として使う。
「recall」の代表的な使い方としては、「recall A」(Aを思い出す)、「recall doing~」(~したことを思い出す)、「recall that~」(~ということを思い出す)「recall+目的語+as 補語」(~が~であることを思い出す)などが挙げられる。
「recall」の発音・読み方
「recall」の発音は「リコール」であり、発音記号は米国英語で「rɪkˈɔːl」となる。音節は「re・call」である。「recall」の対義語
「remember」の対義語が、忘れるという意味の「forget」であるため、類義語である「recall」の対義語も「forget」が該当すると考えられる。「recall」の語源・由来
「recall」は、再びを意味する「re」と、呼ぶという意味の「call」を合わせたのが語源である。「recall」と「remember」の違い
「remember」は「recall」の類義語の一つである。ほぼ同じ意味で使われるため、置き換えが可能なケースが多い。ただし、「recall」は過去に実際に行った行動や、実際に経験した記憶などを思い出す、といった意味で使われるため、実際に行っていない動作や初めての動作については使うことができない。「remember」には「思い出す」「思い起こす」「覚えている」「記憶している」などの意味があり、こちらは実際に行っていない動作についても使うことができる。例えば、「I couldn't remember to lock the windows.」(窓の鍵を閉めることを思い出せなかった)という文章は、実際に鍵を閉めていないので、「I couldn't recall to lock the windows.」とすることはできない。また、「recall」には「思い出す」「思い起こす」などの意味があるが「回収する」「撤回」などといった意味もあるため、この意味で「recall」を使う場合、「remember」に置き換えることはできない。このような点が、「recall」と「remember」の違う点である。
「recall」を含む英熟語・英語表現
「don't recall」とは
「don't recall」は「覚えていない」「思い出さない」などの意味がある。思い出すという意味の「recall」に「しない」「してはならない」の意味を持つ「don't」を合わせることにより、「recall」の否定文となり「覚えていない」や「思い出さない」などの意味になる。
「As I recall」とは
「As I recall」は「私の記憶では」「そういえば」「確か」などの意味を持つ。
「recall precision」とは
「recall precision」は、再現精度と訳すことができるが、機械学習において、「recall」は再現率を意味し、「precision」は適合率を意味する。再現率とは、実際に正となったもののうち、どれだけ予測できていたのかを計るものである。実際に正であるものを、誤りとして予測してしまうことを避けたいときに重視される指標である。適合率とは、正と予測したもののうち、どれだけ正しかったのかを見る指標である。「recall」と「precision」は二律背反であるため、片方を重視すれば片方が疎かになってしまう。どちらを重要視するのか、分析の内容や性質によって使い分ける必要がある。
「recall」に関連する用語の解説
「call recorder」とは
「call recorder」とは、通話録音を意味する言葉である。通話録音を行うアプリや商品の名称になっていることもある。
「recall」の使い方・例文
「recall」の使い方や例文として、・I recall what happened on that day.(あの日のことを思い出す)
・I can recall the event vividly.(その出来事を鮮明に思い出すことができる)
・I cannot recall that event.(私はその出来事を思い出すことができない)
・I'm recalling him to his home country.(彼を本国に召還する)
・Check the part number of the product subject to recall.(リコール対象になった商品の品番を確認する)
・As I recall, if you turn here, you'll reach the station.(確か、ここを曲がると駅に着く)
などのような文章が挙げられる。
リコール【recall】
リコール(食品回収)
Re:Call
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 04:57 UTC 版)
「Re:Call」 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
i☆Ris の シングル | ||||||||||||||||||||||
初出アルバム『WONDERFUL PALETTE』 | ||||||||||||||||||||||
B面 |
鏡のLabyrinth 真夏の花火と秘密基地(Type-Bのみ) | |||||||||||||||||||||
リリース | ||||||||||||||||||||||
規格 | マキシシングル | |||||||||||||||||||||
ジャンル | J-POP、アニメソング | |||||||||||||||||||||
時間 | ||||||||||||||||||||||
レーベル | DIVE II entertainment | |||||||||||||||||||||
作詞・作曲 | 馬渕直純 | |||||||||||||||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||||||||||||||
i☆Ris シングル 年表 | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
|
「Re:Call」(リ・コール)は、i☆Risの13枚目のシングル。2016年8月3日にDIVE II entertainmentから発売された。
概要
- 表題曲「Re:Call(読み:リ・コール)」は、テレビ東京系アニメ『双星の陰陽師』のオープニングテーマに起用された[4]。シングルで『プリパラ』以外でのタイアップに起用されたのは、5thシングルの「徒太陽」以来8作ぶりである。
- シングルタイトルの「Re:Call」の名付け親は、メンバーである芹澤優で[4]、芹澤も『双星の陰陽師』にて音海繭良役として出演している。
- 10thシングル「ブライトファンタジー」以来TOP10入りを逃したが[5]、売上は前作の「Ready Smile!!」に比べ、1.2万枚と売上は伸びている。
- ミュージックビデオの映像監督は、福居英晃が務めた。
- Type-Bのみ、「真夏の花火と秘密基地」が収録されている。
シングル収録内容
Type-A
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「Re:Call」 | 馬渕直純 | 馬渕直純 | 馬渕直純 | |
2. | 「鏡のLabyrinth」 | Leonn | 丸山真由子 | 清水武仁 | |
3. | 「Re:Call」(Instrumental) | ||||
4. | 「鏡のLabyrinth」(Instrumental) | ||||
合計時間: |
# | タイトル |
---|---|
1. | 「Re:Call」(Music Video) |
2. | 「Re:Call」(Off Shot Movie) |
Type-B
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「Re:Call」 | ||||
2. | 「鏡のLabyrinth」 | ||||
3. | 「真夏の花火と秘密基地」 | Mio Aoyama | 丸山真由子 | 清水武仁 | |
4. | 「Re:Call」(Instrumental) | ||||
5. | 「鏡のLabyrinth」(Instrumental) | ||||
6. | 「真夏の花火と秘密基地」(Instrumental) | ||||
合計時間: |
出典
- ^ a b c “i☆Ris/Re:Call [CD+DVD] - TOWER RECORDS ONLINE”. タワーレコード. 2016年8月1日閲覧。
- ^ “Re:Call(DVD付) - i☆Ris”. ORICON STYLE (2016年8月15日). 2016年8月10日閲覧。
- ^ a b “i☆Ris”. Billboard JAPAN. 2024年9月28日閲覧。
- ^ a b “i☆Ris、「双星の陰陽師」OP曲は芹澤優命名の「Re:Call」”. 音楽ナタリー (2016年7月5日). 2016年8月1日閲覧。
- ^ “i☆Risの13thシングル「Re:Call」が1.2万枚超えもTOP10入りならず”. おた☆スケ【声優情報サイト】 (2016年8月10日). 2016年8月10日閲覧。
- ^ “i☆Ris/Re:Call - TOWER RECORDS ONLINE”. タワーレコード. 2016年8月1日閲覧。
外部リンク
- エイベックスによる紹介ページ
国民解職
(Re:Call から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 06:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動国民解職(こくみんかいしょく、英語: recall)は、議員などの公職者について任期満了前に解職を求める手続[1][2]。リコールともいう[1]。
通常は一定数の有権者からの請求を要件に投票が実施される[2]。解職の対象は議員や首長等の選挙によって選ばれた公職者や一定の地位にある任命職公務員、また議会等の組織全体を対象とする場合もある[2]。
日本
日本では最高裁判所裁判官国民審査の制度がある(日本国憲法第79条)[2]。
また地方では、地方自治法により議会の解散請求(76~79条)、議会の議員・都道府県知事・市町村長や一定の役員(副知事若しくは副市町村長、指定都市の総合区長、選挙管理委員若しくは監査委員又は公安委員会の委員)(80~88条)の解職請求の制度が認められている[2][3]
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国には、すべての州に解職請求制度があるわけではない[4]。州レベルで解職請求制度があるのは18州である(2009年)[4]。また、自治体政府レベルで解職請求制度を導入しているのは人口2,500人以上の自治体のうち68.5%(1996年)で約3割の自治体には解職請求制度がない[4]。
注
- Re:Callのページへのリンク