CCDとは? わかりやすく解説

シー‐シー‐ディー【CCD】

読み方:しーしーでぃー

charge-coupled device電荷結合素子。光の明暗電流強弱変換する半導体素子。1平方センチシリコン板上に20個以上つけて、画像電気信号変える小型ビデオカメラ・スチールカメラなどに利用


シー‐シー‐ディー【CCD】


シー‐シー‐ディー【CCD】

読み方:しーしーでぃー

colony collapse disorder》⇒蜂群崩壊症候群


CCD(Charge Coupled Device)

レンズから入ってくる光を電気信号に変換する撮像素子のこと。銀塩写真に例えるとフィルムに相当するもので、光を電荷に変えていったん蓄積し、画素単位で転送して電気信号を出力する。解像度は画素数で決まる。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


.ccd

読み方シーシーディー

.ccdとは、PRO-G社の「CloneCD」(CCD)で作成されCDイメージファイルに付く拡張子のことである。


CCD

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

CCD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 06:35 UTC 版)

CCD

  • 電荷結合素子 (Charge Coupled Device) の略。
  • 小さなカメラという意味 CCDカメラとも。元々CCDイメージセンサが使われていたためだが、今では撮像素子の種類に関係なくCCDと呼ばれている。
  • コア内蔵ダイ(Core Complex Die)の略。CCX(Core Complex、CPUコア+2次3次キャッシュ)+入出力回路からなるユニット。
  • Conference of Committee on Disarmamentの略。軍縮委員会会議英語版またはジュネーブ軍縮委員会を参照。
  • Colony Collapse Disorderの略。蜂群崩壊症候群を参照。
  • 民間検閲支隊または民間検閲局。GHQの検閲実行機関。(Civil Censorship Detachment)
  • 炭酸塩補償深度(Carbonate Compensation Depth)
  • CATIA CADAM Draftingの略。
  • 江崎グリコが開発した高度分岐環状デキストリン(Cyclic Cluster Dextrin)の略。同社商標で、CCDは登録商標(日本)第4606810号[要出典]ほか。
  • 全額強制転換条項付社債 (Compulsory Convertible Debentures)
  • 千里馬民防衛(チョルリマ・シビル・ディフェンス、英語:Cheollima Civil Defense)の略。


CCD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:59 UTC 版)

タイタス・クロウの帰還」の記事における「CCD」の解説

クトゥルー眷属邪神群クトゥルー - ルルイエの王。最も大いなる邪神。3体の息子がいると知られるクティーラ - 「クトゥルー秘められし胤」。 クトゥリー - クトゥルー同一種。財団による名称。海底大陸推定500体が眠る。月面でも発見されている。 ティンダロスの猟犬 - 「時間界の吸血鬼」と称される有翼怪物で、他者生命力吸収するハスター - ハリ湖邪神クトゥルーの半兄弟にして好敵手ヨグ‐ソトース - 世界外側幽閉されている邪神。「戸口にひそむもの」。 シュブ‐ニグラス - 邪神の名前と思われていたが、新説では邪神たちの生殖能力比喩とされた。

※この「CCD」の解説は、「タイタス・クロウの帰還」の解説の一部です。
「CCD」を含む「タイタス・クロウの帰還」の記事については、「タイタス・クロウの帰還」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CCD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「CCD」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



CCDと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CCD」の関連用語

CCDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CCDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本バーコード日本バーコード
Copyright 1997-2025 (c) Nippon Barcode Co.,Ltd.. All rights are reserved.
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.ccd】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCCD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイタス・クロウの帰還 (改訂履歴)、オクラホマ・スタンピード (改訂履歴)、CCDイメージセンサ (改訂履歴)、エメラルド・フロウジョン (改訂履歴)、小島聡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS