ストックオプションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ストックオプションの意味・解説 

SO

読み方:エスオー
別表記:、ストックオプション

「SO」とは、Stock Option省略語やる気出させることを目的として自社役員従業員に対して付与する株式を買うことができる権利」のことを意味する表現株式のため、実際に手に入る額は会社業績向上したことによる株価上昇利益である。例えば1100円自社株式を買うことが出来権利がある場合、その株式200になった際にストックオプションの権利行使して売却をすると200円-100円100円差額利益として得ることが出来る。また、このように人々意欲の向上を意図して何かしら報酬付与することを「インセンティブと言い換えることもある。

ストック‐オプション【stock option】

読み方:すとっくおぷしょん

会社経営者従業員などが、将来一定の価格一定の間内自社株を買う権利。SO。


ストックオプション(すとっくおぷしょん)

一定数の自社株一定価格で買うことができる権

株価値上がりした場合、あらかじめ決められ価格自社株購入し、その株式売却して株式譲渡益キャピタルゲイン)を得ることができる。自社株購入権と訳す。

役員従業員にストックオプションが与えられると、一定の価格自社株を買うことができるようになる株価上がればストックオプションを行使して利益を得ることができる。反対に株価が低いときは、自社株を買わすに済むので損をすることはない。

ベンチャー企業中心に導入され役員従業員成功報酬になっている。特に、優秀な人材引き抜く際、ストックオプションを与えることは有利な条件提示することを意味する株価上がれば利益が出るので、インセンティブやる気)を引き出役割もある。

もともと、ストックオプションはアメリカで浸透しているものだった日本では1997年商法改正され、ストックオプション制度の利用可能にした。

(2001.09.28更新


ストックオプション(すとっくおぷしょん)

stock option

企業従業員自社株売却する制度一つだ。従業員は、ある一定の行使価格自社株式購入する株式値上がりによる成功報酬として用いられる日本では商法改正により、1997年6月から導入可能になった。

この制度は、アメリカハイテク関連労働市場発達した1990年代シリコンバレー新興企業労働力集めにあたり、ストックオプションを報酬制度として活用した

1990年代アメリカでは新規上場ベンチャー企業成長して株価高値をつける状況続いたハイテク企業従業員は、株式値上がり益によって100万長者になれることを期待した

ストックオプション制度では、従業員値上がり益を享受するため、熱心に働く。ストックオプションは、従業員インセンティブやる気)を引き出すのに役立ちる。また、高給払えないベンチャー企業が、人材確保のためにストックオプションを導入する

ただし、企業株価が行使価格下回って取引されるうになると、ストックオプションの魅力半減する

(2000.08.13更新


ストックオプション


ストック・オプション(自社株購入権)

ストック・オプション(自社株購入権)とは? Stock Option自分が働く企業一定期間内に、あらかじめ決められ価格購入できる権利のことです。1920年代米国導入されたのが始まりですが、1997年商法改正日本企業への適用全面解禁されました。業績貢献した役員従業員対す報酬として活用する企業増えてます。

ストックオプション

【英】Stock Options

・ストックオプションとは、会社取締役従業員に対して、予め定められ価額権利行使価額)で会社株式取得することが出来権利のことを指す。

・ストックオプションが付与され取締役従業員は、将来株価が予め定められ価格権利行使価格)を上回った場合権利行使して株式取得し売却することによって、権利行使価格からの価格上昇分を利益報酬)として得られる

このため、ストックオプションを付与され取締役従業員は、株価上昇への関心高まり業績向上へのインセンティブが働く。

会社にとってのメリットは、オプション公正な評価額費用として計上するが、株価上昇することによって社員受け取利益報酬額)が増加しても、会社としてのコスト変わらないこと。また、権利行使期間設定により、社員行使可能になるまで勤めなければ権利を失うことになるので、優秀な社員付与することで、中長期的なリテンション促すことが出来ることなどが挙げられる

一方デメリットは、ストックオプションによる多額金銭的報酬だけに魅力感じている取締役従業員株式公開後に、利益報酬)を得て組織から退職していくこと。また、ストックオプションの付与後に、株価低迷し期待していた利益報酬)が得られないという失望感によりモチベーション低下することなどが挙げられる

・尚、社員において、オプション行使するのに必要なコスト手元資金超える場合行使価格株式付与数の設定次第では多額コスト負担となる)、資金調達必要になるという不都合がある。

関連ページ
人事制度

ストックオプション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 03:57 UTC 版)

ストックオプション: stock option)とは、株式会社の経営者や従業員が自社株を一定の行使価格で購入できる権利[1]。従業員向けのものは英語ではemployee stock optionという。

ただし、法制度によっては対象を経営者や従業員に限定しない制度に組み込まれている。日本で2000年代に入って創設された「新株予約権」も、従来の転換社債の転換請求権、ワラント債の新株引受権、ストックオプションの権利をあわせて再構成されており[2]、従来の制度とは異なり権利付与の対象者の制限がなくなっている[3]。また、近年では信託を活用したストックオプション制度(信託型ストックオプション)も登場している[4]

ここでは会社企業)の役員や従業員が、一定期間内に、あらかじめ決められた価格で、所属する会社から自社株式を購入できる権利について述べる。

制度趣旨

ストックオプションは自社株の時価が行使価格を超えて上昇するほどオプションを付与されている経営者や従業員の報酬が大きくなる[1]

通常のストックオプションの発行条件に加え、「ある一定の株価を達成しなければ、権利行使ができないという条件」や、「株価が発行日の株価の3倍になったら、行使価格が大幅に安くなるなどの条件」を加えることにより、ストックオプションの費用を削減できたり、ストックオプションのインセンティブ効果を増大させる効果を主張する専門家もいる。複雑な条項のついたストックオプションの評価については専門家により意見が分かれる場合がある。

自社の株価が上昇傾向にあればストックオプションはインセンティブとして絶大な効果を発揮する[1]。一方、自社の株価が下落傾向になってしまうと権利付与の対象者はキャピタルゲインを得ることができないばかりでなく、本来は現金で与えられたはずの報酬を手に入れることができなくなる[5]

長所

ストックオプション制度には、賞与を現金で支払う場合に比べて、以下のような長所がある。

  • 手元に現金がある必要がない。このため、財務の余裕がなくても人材を集められる。
  • 株価に基づく報酬体系である。このため、指標が明確であり、また会社(株主)の目標と従業員の目標の間にズレが生じない。
  • 株価が上昇基調にある限り、従業員の忠誠心やモラール(士気)の向上が期待できる。
  • 税務上による税金節約

短所

逆に、短所として以下の点が挙げられる。

  • オプションの行使によって多額の報酬を手にした人材が流出する危険性。
  • 不況で経営努力が株価に反映されない状況では、従業員のモラールの低下が起こりうる。
  • 付与基準が不明確な場合は、不公平感による従業員のモラールの低下が起きる。
  • 株式の希薄化による既存株主の経済的損失の可能性
  • ストックオプションの行使にて入手できた社員とできなかった社員との二層化

アメリカにおけるストックオプション

制度のあらまし

アメリカ合衆国では、大企業の高級幹部のみならず、特にハイテク新興企業などでは一般従業員を含めて優秀な人材を確保をして高い士気を維持するための手段としてストックオプションが盛んである。州により多少の規制の違いはあるが、未上場企業での従業員ストックオプションのあらましは以下のとおり。

  • 入社時に給与額などと共に「普通株式XX株分の購入権を一株当たりXドルでX年満期で与える(例えば48,000株分を一株当たり50セント、4年満期)」という待遇条件を提示する。
  • 入社後最初の1年間は権利を全く行使できない。
  • 入社後丸1年目に、総株数の満期年数分の一(例では 48,000×(1/4)=12,000株)の株数分の権利が執行可能になる。
  • 以後、満期に達するまで総株数の満期月数分の一(例では 48,000×(1/48)=1,000株)の株数分の権利が毎月執行可能な株数に追加される。
  • もし会社がこの期間中に上場し、例えば一株10ドルの価格がついて、入社後丸2年勤務した従業員が執行可能な購入権全て(24,000株分)全てを行使して株式を購入し、即座に市場価格で売却したとすると 238,800ドル((10-0.5)×24,000)の売却益を得られる(ただし税引き前)。このように、会社の業績が向上して株式を公開すると、会社も従業員もほとんどリスク(元手)を負わずに従業員が多額の報酬を得られるのが新興企業における従業員ストックオプションの魅力である。
  • 執行可能で未執行の株数分の権利は、満期後数年で消滅する。
  • 執行可能で未執行の権利を持った従業員が退職すると、その権利は退職後30~60日以内に行使しないと消滅する。
  • 執行可能な権利を行使して株式を購入しても必ずしも即座に売却する必要は無く、通常の株主として株式を保持し続けることもできる。
  • 従業員が在職中に昇進したり現在のストックオプションが満期を迎えると、新たなストックオプションを追加されることもある。ただし、新たなオプションは現在進行中または旧来のオプションとは独立しており、新たに設定された満期を最初から辿るのが通常。

RSU

ストックオプションに似た従業員向けストックインセンティブに、RSU(Restricted Stock Units、制限付き株式ユニット)がある。ストックオプションとは違い、約定価格での「購入権」ではなく約定株数の現物の株式を定期的(例えば3ヶ月毎、半年毎)に従業員に与える。通常の給与所得として課税され、所得税、州税、メディケア税、社会保障税、州の障碍保険、失業保険などの源泉徴収分が引かれた株数の株式が従業員に与えられる(最終的な税の精算はその年の確定申告で決定)。実質的には予め定めた定期賞与(給与)を現金でなく株式で支給することに他ならない。従業員にとっては株式がすぐに売却可能(従ってこの制度は上場会社のみ)だが、通常所得税率はキャピタルゲイン税(2014年現在1年以上保有の有価証券は15%で頭打ち)より高率なデメリットがある。

日本におけるストックオプション

法制度

1997年商法改正により日本企業への導入が全面解禁され、外資系企業の子会社日本法人等を中心に、親会社の株式を対象としての導入が相次いだ。1997年の商法改正により導入されたストックオプション制度は、取締役及び従業員を付与対象者とするもので、自己株式方式または新株引受権方式がとられた[1]

2001年の法改正によりストックオプション制度は新株予約権制度に組み込まれ(新株予約権方式)、会社の取引先や関連会社役員などにも付与可能となり従来の制限はなくなった[1]

ストックオプションは労働基準法でいう「賃金」には該当しないとするのが厚生労働省の見解である(平成9年6月1日基発412号)。この制度から得られる利益は、それが発生する時期及び額ともに労働者の判断に委ねられているため、労働の対償ではないとしている。もっとも、ストックオプションは労働条件の一部であり、制度として導入するには就業規則に記載すべきともしている。

税務上の取り扱い

国内企業が国内の従業員などに与えているストックオプションは、原則として「給与所得とする」と税法上定められている。

これに対し、外資系企業の日本法人の従業員などに与えたストックオプションの行使で得られた利益にかかる税金については、対象となる外資系企業(親会社)と直接の雇用関係がないことから、1998年分までは、税額の低い「一時所得」として処理するように国税当局により指導されていた。その後、当局が給与所得として申告するよう統一指導を始めたが、地方各局に徹底されるまでに時間がかかり地域によって不公平な課税がなされた。さらに1996年の申告にまで三年遡及して給与所得として追徴課税したケースもあり、課税区分をめぐり約100件の訴訟が係争中であったが、2005年1月25日、最高裁判所は「給与所得に該当する」との初めての判断を下した[6]

ストックオプションの評価

企業の会計処理

昨今、話題となっているのがストックオプションの費用化、という会計処理である。これは従来、取締役、従業員にストックオプションを無償給付した際にオフバランスされていたものを、オンバランスしようという変更である。この会計処理の変更には、原価即事実説原価即価値説という二つの相対する考え方が根底にある。

公正価値測定

ストック・オプション会計の難点は、公正価値の測定にある。ストック・オプションはコール・オプションであるため、ブラックショールズ理論の応用がよく知られている。しかし、この理論は権利行使が満期時のみにできる形式のオプションを評価するために開発された。ストック・オプションの権利は、いつでも行使できるアメリカン形式である。このため、金融工学では格子モデルを使うのが一般的である。ウエイリー・モデルは格子モデルを正確かつ効率よく近似計算するものである。これには専門のソフトがあり、例えば、村中健一郎著「ストック・オプション公正価値測定の実務~現場ですぐに使えるストック・オプション計算ソフト付き」(ダイヤモンド社・2007年)にはエクセル(Windows)で公正価値測定ができる計算ソフトが付いている。入力する基礎数値は、1.株価、2.権利行使価格、3.ボラティリティ、4.利子率、5.配当率、6.残存期間となっている。

ストックオプションを評価している主な企業

出典

  1. ^ a b c d e 伊藤邦雄『ゼミナール 現代会計入門 第7版』日本経済新聞出版社、2007年、464頁
  2. ^ 証券用語解説集 新株予約権付社債”. 野村證券. 2018年1月7日閲覧。
  3. ^ 伊藤邦雄『ゼミナール 現代会計入門 第7版』日本経済新聞出版社、2007年、466頁
  4. ^ “「冷凍型」ストックオプション広がる” (日本語). 日本経済新聞 電子版. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32740640X00C18A7EA5000/ 2018年9月27日閲覧。 
  5. ^ 伊藤邦雄『ゼミナール 現代会計入門 第7版』日本経済新聞出版社、2007年、465頁
  6. ^ 所得税更正処分等取消請求事件 平成17年1月25日最高裁判所

参考文献


関連項目


ストックオプション

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:35 UTC 版)

名詞

ストックオプション

  1. 会社役員社員が、一定期間一定の価格で、自社株式購入できる権利
  2. 新株予約権

語源


ストック・オプション

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:35 UTC 版)

名詞

ストックオプション

  1. 会社役員社員が、一定期間一定の価格で、自社株式購入できる権利
  2. 新株予約権

語源


「ストックオプション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ストックオプション」に関係したコラム

  • 株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

    企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストックオプション」の関連用語

ストックオプションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストックオプションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
JMACJMAC
Copyright (C) JMA Consultants Inc. All Rights Reserved.
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストックオプション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのストックオプション (改訂履歴)、ストック・オプション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS