一時所得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 所得 > 一時所得の意味・解説 

いちじ‐しょとく【一時所得】

読み方:いちじしょとく

懸賞賞金馬券車券払い戻し金どのように一時的に生じ所得


一時所得(いちじしょとく)(occasional income)

一時的な収入によって発生した所得のこと

所得税法における所得分類のうち、一時的に発生した所得を指す。税制上、他の所得分類よりも税額が低いが、ストックオプションが一時所得とされるかどうかについて争いがある。

例えば、クイズ懸賞などの賞金競馬競輪などの払い戻し金生命保険一時金のような収入が一時所得にあたる。営利目的とする継続的な行為から発生したものではなく、しかも労務役務対価として支払い受けたものでなければ一時所得となる。

一時所得には、50万円の特別控除認められるほか、その2分の1が所得税課税対象とされるだけなので、給与所得など他の所得よりも税額低く抑えられている。そのため、ある収入について、給与所得か一時所得かのどちらに分類されるかで、納めるべき税額変わってくる。

関連キーワード「ストックオプション

(2002.11.28更新


一時所得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 07:04 UTC 版)

一時所得(いちじしょとく)は、所得税における課税所得の区分の一つであって、利子所得配当所得不動産所得事業所得給与所得退職所得山林所得及び譲渡所得以外の所得のうち、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいう(所得税法第34条一項)[1]

一時所得に該当する例

臨時的、偶発的な収入で対価性のない次のようなものは、一時所得とされる(所得税法基本通達34-1,2)[2]

一方では、宝くじの当選金(当せん金付証票法第13条)、心身に受けた損害に対する賠償金や慰謝料(所得税法第9条1項17号。損害を賠償金で埋めたと解釈し、所得は0円と解釈する)、定額給付金[7]特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律第4条)、定額減税補助給付金は、非課税とされる。

国などからの給付金等は非課税とするという法律が作られてはじめて非課税になるので、非課税とするという法律が作られているか否かは個別に調べる必要がある。ノーベル賞の賞金は、1949年に湯川秀樹が日本人として初めて受賞した際に、賞金への課税について論争が起こったのを受けて改正された[8]

課税方式

一時所得の金額 = 総収入金額 - その収入を得るために支出した金額 - 特別控除額(上限50万円)
課税対象 = 一時所得の金額 ÷ 2

一時所得は総合課税である。課税対象の額が他の所得と合算され、総所得金額へ集計される。赤字であっても、他の所得の金額から控除することはできない(損益通算できない)[9]

なお、懸賞金付預貯金等の懸賞金等、一時払養老保険等や一時払損害保険等の差益(保険期間5年以下、5年以内解約)は源泉分離課税になる。[10][11]

関連項目

参照

  1. ^ e-Gov 法令検索”. laws.e-gov.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  2. ^ 法第34条《一時所得》関係|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  3. ^ 子育て応援特別手当 関係資料” (PDF). 厚生労働省. 2025年7月25日閲覧。
  4. ^ 「ふるさと納税」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  5. ^ No.1490 一時所得 Q&A|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  6. ^ Go To トラベル事業 Q&A 集(令和3年1月 22 日時点)” (PDF). p. 50 (2021年1月22日). 2021年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月25日閲覧。
  7. ^ DV被害者に対して、「定額給付金」及び「子育て応援特別手当」に代えて給付する「ひまわり応援手当」の所得税の取扱いについて|東京国税局”. www.nta.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  8. ^ 日本放送協会. “ノーベル賞 やっぱり気になる賞金|NHK”. NHK NEWS WEB. 2025年1月13日閲覧。
  9. ^ No.2250 損益通算|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  10. ^ No.1490 一時所得|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年7月25日閲覧。
  11. ^ No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年7月25日閲覧。

外部リンク


一時所得(34条)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:38 UTC 版)

所得税法」の記事における「一時所得(34条)」の解説

上記所得以外で営利目的継続的行為から生じた所得以外で、役務労務など)・資産譲渡対価性を持たない所得一時的かつ偶発的な所得

※この「一時所得(34条)」の解説は、「所得税法」の解説の一部です。
「一時所得(34条)」を含む「所得税法」の記事については、「所得税法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一時所得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「一時所得」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一時所得と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一時所得」の関連用語

一時所得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一時所得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一時所得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの所得税法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS