目的税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 目的税の意味・解説 

もくてき‐ぜい【目的税】


目的税(もくてき・ぜい)

特定の政策実現する目的徴収される租税のこと

特定の政策実現するために徴収され一定の目的限り使用できる税を目的税という。他方使いみちに制限がなく、一般財源してどのような経費にも自由に充てることができる税を普通税という。

特に必要があるときに、法律定めて目的税を導入することができる。国税では、道路建設財源充てられる地方道路税原子力発電所などの社会基盤整備充てられる電源開発促進税といった目的税がある。

使いみちが限られる目的税では、税負担サービスとの関係を納税者説明しやすいという利点がある。一方財政運営の上で目的税は特別会計として一般会計とは別会計となるため、財政硬直化要因となるという批判がある。

例え電源開発促進税では、その税収財源として電源開発促進対策特別会計組まれているが、毎年大幅な収入超過の状態であるにもかかわらず原子力発電所関係にしか予算使えないため、毎年1000億円近い剰余金発生している。目的税の場合余剰があっても財源国債償還などに充当できないなど、自由な財政運営の上では障害となることは否めない

消費税税率は、その1%が約2兆4000億円の税収相当する政府税制調査会などでは、財政の均衡のためには引き上げやむを得ないという見解示されている。消費税引き上げどのように納税者説明するのか、財務省は現在、頭を悩ませいるようだ

(2006.05.16掲載


目的税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 02:25 UTC 版)

目的税(もくてきぜい)とは、特定の経費に充てる目的をもって課される租税[1]。目的税は特定財源であるが、普通税でも特定財源であることがある。特別会計にて処理されることも多い。

具体的区分

地方税においては、地方税法が「第二章 道府県の普通税」「第三章 市町村の普通税」「第四章 目的税」と明示的に各地方税を普通税と目的税に区分して規定し、さらに目的税については、例えば都市計画税について「市町村は、都市計画法に基づいて行う都市計画事業又は土地区画整理法に基づいて行う土地区画整理事業に要する費用に充てるため、(中略)、当該土地又は家屋の所有者に都市計画税を課することができる。」(第702条)と規定し、特定の費用に充てるため課税する旨を明示している。

一方、地方消費税は、その使途について社会保障費に充てる規定(第72条の106第1項)は、あるが「社会保障費の費用に充てるため」課税する規定はなく、第二章 道府県の普通税に規定されていることからも普通税と区分される[1]

国税においては、税法上、普通税、目的税の用語はないが、税法において「○○の措置に要する費用に充てるため、××を課する。」という規定があるのが目的税に区分される。消費税は、使途についての規定はあるが、課税目的でないので目的税ではない。また「地方譲与税とするため」は特定の費用ではないので地方揮発油税は目的税ではない。森林環境税も地方譲与税になるが「森林の整備及びその促進に関する施策の財源に充てるため」という規定があるので目的税である[1]

課税主体による分類

国の法定目的税

森林環境税電源開発促進税復興特別所得税復興特別法人税

地方の法定目的税

道府県

水利地益税狩猟税法定外目的税

市町村

水利地益税共同施設税国民健康保険税都市計画税入湯税宅地開発税事業所税法定外目的税

かつての道路特定財源

揮発油税自動車重量税自動車税は目的税ではなく普通税だが、道路特定財源となっていた[2]

性格による分類

  • 価格代替
  • 負担配分
  • 課税都合

論争

道路特定財源の提案時には、目的税制度は一般会計の外に会計を設けるものであり憲法違反であるという論争がなされている。紆余曲折を経て道路特定財源制度は成立した。

脚注

参考文献

  • 山本栄一「目的税をめぐって」『経済学論究』第24巻第3号、関西学院大学、1970年、99-122頁、ISSN 2436-7036 

「目的税」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



目的税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目的税」の関連用語

目的税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目的税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目的税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS