目的的行為論とは? わかりやすく解説

目的的行為論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/17 03:57 UTC 版)

目的的行為論(もくてきてきこういろん 独:finale Handlungslehre)とは、刑法上の概念・用語で、行為論における学説の一つであり、「行為を目的的意思に基づく行為に限定する理論」である。

解説

第二次世界大戦前からドイツにおいて、フォン・ウェーバーのほか、ハンス・ヴェルツェルが主唱し、マウラッハ、アルミン・カウフマンらによって、新カント学派(目的論的・価値関係的思考方法)に対する批判として発展した理論。

一般に犯罪とは「構成要件に該当した違法有責行為」と定義されるが、この「『行為』とは何か」に関する一つの説明が「目的的行為論」であり、「人が目的をもって行う動作」のみを刑法上の「行為」として扱うべきだ、つまり、「行為」の存在論的構造を「目的性」に求めるとの主張である。

なお、目的的行為論における「目的性」とは、あらかじめ目標を定め、目標を実現するための手段を選択し、選択された手段を目標実現にむけて支配・操縦することをいう。「目的性」は法の以前に存在するため、立法者や刑法を拘束する点において方法論的特色があるとされる。

ヴェルツェルは、リヒャルト・ホエーニッヒスバルトの思考心理学やニコライ・ハルトマン(自身によればベー・エフ・リンケ)の現象学の研究成果を応用し、意味に満ちた生活世界に実存する人間の行為の存在構造からみれば、予め目標を実現する為手段を選択し、選択された手段を目標実現に向けて支配•操作する目的的意思にこそ人間行為の本質があるので、目的的意思は、目的を実現する為の手段である行為の本質的要素であり分離できないものであるとした。

かかる理論の帰結として、従来、客観的構成要件要素としての行為と分断され、責任要素であるとされていた故意が行為と密接不可分のものと把握することができるようになり、故意は主観的構成要件要素であるとともに、主観的違法要素でもあるという結論が導かれることとなったのである。ベェルツェルの目的的行為論は、新派と旧派の双方にみられる自然主義的な欠陥を克服し、規範主義的な価値志向に対して存在的な構造の優位を主張するもので、従来の行為論は行為の存在構造を無視した盲目的で自然主義的な因果的行為論だと批判されることになった。

日本では、戦後まもなく、ヴェルツェルの人的不法論と共に、平野龍一平場安治福田平らにより日本に紹介され[1]、福田がヴェルツェル流の、木村亀二がマウラッハ流の、金沢文雄がカウフマン流の目的行為論を採用した。

日本では、目的的行為論自体は少数説にとどまるが、目的的行為論の帰結である故意一般が主観的違法要素であるという行為無価値論や故意を構成要件要素とする理論は、多くの論者が採用するところとなり、日本におけるヴェルツェルの影響力は看過できないものがある。

目的的行為論は、目的性を有しない、過失犯不作為犯に行為を認めることができないのではないかと批判されている。

参考文献

脚注

  1. ^ 平野龍一「故意について」(法学協会雑誌67巻3号34頁、1949年)、平場安治「刑法における行為概念と行為論の地位」(小野還暦記念論文集(一)、1951年)、福田平「目的的行為論について」(神戸経済大学創立五十周年記念論文集・法学編、1953年)

目的的行為論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 15:48 UTC 版)

行為論 (刑法学)」の記事における「目的的行為論」の解説

目的的行為論( finale Handlungslehre )は、行為予見された結果実現するためになされる意識的目的動作とする。行為存在論構造目的性求め立法解釈拘束するとする「行為目的意思に基づく作為限定する理論」である。ドイツ刑法学者ハンス・ヴェルツェル主張し、マウラッハやアルミン カウフマンにより発展した日本では平野龍一平場安治福田平らにより紹介された行為論のひとつ。現在の日本では少数説にとどまる。

※この「目的的行為論」の解説は、「行為論 (刑法学)」の解説の一部です。
「目的的行為論」を含む「行為論 (刑法学)」の記事については、「行為論 (刑法学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目的的行為論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目的的行為論」の関連用語

目的的行為論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目的的行為論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目的的行為論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行為論 (刑法学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS