平場安治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平場安治の意味・解説 

平場安治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 15:19 UTC 版)

平場 安治(ひらば やすはる、1917年3月30日[1] - 2002年6月27日)は、大阪府出身の法学者弁護士。1993年日本学士院会員京都大学名誉教授従三位勲二等瑞宝章

学説

新派刑法理論に立つ宮本英脩の弟子。戦後まもなくハンス・ヴェルツェル目的的行為論・人的不法論を日本に紹介し、平野龍一福田平と共に「三平」と呼ばれた(平野は後に目的的行為論批判に転じた。)。弟子に中森喜彦鈴木茂嗣らがいる。

来歴

著書

  • 『刑法における行為概念の研究』(有信堂、1966年)

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 平場安治『出身県別 現代人物事典 西日本版』p983 サン・データ・システム 1980年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平場安治」の関連用語

平場安治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平場安治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平場安治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS