目的語が明示されないケース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 04:22 UTC 版)
「ハンガリー語の動詞」の記事における「目的語が明示されないケース」の解説
目的語が明示されない場合、特定活用のときは、通常、「彼・彼女・それ」(him/her/it)を暗黙のうちに含みこんでいると解釈する。 不特定活用のときに、意味上、目的語が想定されていると読める場合には、「私を」、「あなたを(単数)」、「不特定の目的語(3人称)」が暗示されていると解釈する。 ハンガリー語の動詞にはこの違いが存在することから、書き手や話者は明示することなく目的語を暗示的に指し示すことが可能になっている。通常、3人称代名詞とそれ以外の代名詞の違いは文脈から判断できる。 「特定活用」の例 olvassa (彼/彼女は読んでいる、"she/he is reading"):普通の文脈では、「彼/彼女はそれ(その本、など)を読んでいる」<"she/he is reading it (the book etc.)">。 nézi (彼/彼女は見ている、"she/he is looking"):普通の文脈では、「彼/彼女は(自分以外の)彼/彼女/それを見ている」("she/he is looking at him/her/it")。 「不特定活用」の例 fut (彼/彼女は走っている、"she/he is running"):通常、目的語をとれない動詞なので、意味は明白。 olvas (彼/彼女は読んでいる、"she/he is reading"):普通の文脈では、「彼/彼女は何かを読んでいる」("she/he is reading something")で、英語でも目的語は省略可能。 néz (彼/彼女は見ている、"she/he is looking"):普通の文脈では、「彼/彼女は私/あなたを見ている」("she/he is looking at me or you")、「中空を仰いでいる」("she/he is gazing in the air")となる。
※この「目的語が明示されないケース」の解説は、「ハンガリー語の動詞」の解説の一部です。
「目的語が明示されないケース」を含む「ハンガリー語の動詞」の記事については、「ハンガリー語の動詞」の概要を参照ください。
- 目的語が明示されないケースのページへのリンク