目的語に起きた状態を表現するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 目的語に起きた状態を表現するものの意味・解説 

目的語に起きた状態を表現するもの(狭義の結果構文)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)

結果構文」の記事における「目的語に起きた状態を表現するもの(狭義結果構文)」の解説

英語ではいわゆる第V文型により、他動詞目的語結果として生じた状態を形容詞句からなる目的格補語で表す。 He painted the wall red(green). 彼は壁を赤く(緑に)塗ったこのような場合日本語でも目的格補語形容詞・形容動詞連用形、または名詞+にの形で表せる。受動態にすることもできる。 また自動詞(第II文型でも、非対格動詞主語生じた状態を表現できる。これは機能的に他動詞受動態同様に考えることができる。 The door opened wide. 扉は広く開いた英語では次の例のような描写構文結果ではなく出来事時点での状態を補語表現する)と同じ形であり、どちらに当たるかは文脈による判断必要な場合もある。 She ate the fish raw.(彼女はを生で食べた。)[目的語の状態] He ate the fish alone.(彼は淋しく食べた。)[主語の状態] この場合日本語では補語形容詞・形容動詞連用形、または名詞+での形になる。 次の例のように、日本語では結果構文として表せない場合も多い。 He pounded the metal flat. *彼は金属平らにたたいた。(普通の言い方では「たたいて平らにした」、「平らにたたきのばした」など) これは日本語で、「塗る」「開く」などの動詞語彙的に上記用いたような補語表される状態を含意する(語彙結果構文)のに対し、「たたく」などの動詞はそうではない(論理的結果構文)ためと解釈できる英語では、さらに他の自動詞非能格動詞でも、再帰代名詞付加することで主語生じた状態を表現できる。 He shouted himself hoarse.(彼は叫んでがらがら声になった。) 結果構文使用限定される性質日本語限らず他の言語にも多い。フランス語など、さらに文脈的にも限定される言語もある。一方でフランス語には形容詞でなく副詞結果を表す構文もある。

※この「目的語に起きた状態を表現するもの(狭義の結果構文)」の解説は、「結果構文」の解説の一部です。
「目的語に起きた状態を表現するもの(狭義の結果構文)」を含む「結果構文」の記事については、「結果構文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目的語に起きた状態を表現するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目的語に起きた状態を表現するもの」の関連用語

1
16% |||||

目的語に起きた状態を表現するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目的語に起きた状態を表現するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結果構文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS