文型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > > 文型の意味・解説 

ぶん‐けい【文型】

読み方:ぶんけい

文の構成上の類型個々具体的な表現から抽出した各種の文の形式文例によって組織的に示すもの。


文型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 01:45 UTC 版)

文型(ぶんけい、: Sentence pattern,: Sentence Type[1][2])とは、言語における、の構成上の類型[3]、あるいは典型[4]。ただし、文型は厳密な定義を経ているのではなく、語の配置によって成立した文を、型や枠組みとして記述したものである[5]


  1. ^ 安藤貞雄(2007)『英語の文型』開拓社
  2. ^ a b c d e 久保野 雅史 「英語学を文法指導に生かす(2) 」神奈川大学心理・教育研究論集 第 47 号(2020 年 3 月 6 日)
  3. ^ a b c d 阪倉篤義「文型」改訂新版世界大百科事典,平凡社、近藤泰弘「文型」小学館 日本大百科全書(ニッポニカ),コトバンク
  4. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.18.
  5. ^ 林四郎「文型」『国語学大辞典』1980,東京堂
  6. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.13.
  7. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.14.
  8. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.14.
  9. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.14.
  10. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年
  11. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.8-12.
  12. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.15.
  13. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.88
  14. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.89
  15. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.92.
  16. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.93.
  17. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.97.
  18. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.99
  19. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.92.
  20. ^ 国立国語研究所報告16『話しことばの文型(1)』1960年,p.88-89
  21. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年
  22. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.65.
  23. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.97-99.
  24. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.99.
  25. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.99.
  26. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.100.
  27. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.104.
  28. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.105.
  29. ^ 国立国語研究所報告23『話しことばの文型(2)独話資料による研究』1963年,p.105.
  30. ^ a b c d e 松岡弘「「文型」を見直す」言語文化 31 51-74, 1994-12-25,一橋大学語学研究室
  31. ^ 林四郎「表現のための文法」(1981)月刊言語10巻2号、大修館書店
  32. ^ 蒲谷宏、小出, 美河子、新居田, 純野 久光直子、深田嘉昭、辺土小枝子、山下喜代「「文型」とは何か―日本語教育における「文型」の位置づけ―」講座日本語教育 第31分冊,p1-32,早稲田大学日本語研究教育センター,1995
  33. ^ a b c d 宮脇正孝「5文型の源流を辿る: C. T. Onions, An Advanced English Syntax(1904)を越えて」専修人文論集90,2012,3,専修大学学会,p.437-465
  34. ^ ソンネンシャインは、1886年に文法協会(Grammatical Society)を創設し、同協会は並行文法シリーズを刊行、1909年にJ. P. Potgrave と共に古典協会(Classical Association)を拠点として,文法用語合同委員会(Joint Committee on Grammatical Terminology)を組織したが、同委員会の1911年の報告 On the Terminology of Grammar で「述部の5形式」は登場しない。また、ソンネンシャインは、A New English Grammar based on the recommendations of the Joint Committee on Grammatical Terminology(1916) でも述部の5形式を採用しなかった
  35. ^ a b c d e f g h i j k 日塔 悦夫「文型と動詞型との関係について」『Dialogos』第11号、東洋大学文学部英語コミュニケーション学科、2011年、239 - 255頁、ISSN 1346-31012024年2月21日閲覧 
  36. ^ Quirk, R., S. Greenbaum, G. Leech and J. Svartvik,(1985)A Comprehensive Grammar of the English Language, Longman.


「文型」の続きの解説一覧

文型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/29 05:29 UTC 版)

ノシロ語」の記事における「文型」の解説

ノシロ語SOV型1類と、SVO型2類という二つの文型を使用することができる。これは使用者母語合わせて自由に選択できるようにしたものであり、基本的にこの語順異なり以外は1類2類の間の違い少なくいずれも互いに理解することは難しくないという。 文の要素としては主語(S)動詞(V)補語(C)目的語(O)設定されている。これらはそれぞれ、語ではなく節を成すこともある。主語補語目的語は、主として名詞が担う一方述語としては動詞しか使用されえないため、これがそのまま文の要素として認められるこうした文の要素基本的に必須要素であるが、こうした要素を欠く例外的な文も存在するノシロ語使用される文の構造には、次のようなものがある。 1類: SV, SCV, SOV, S(OaOb)V, S(OC)V 2類: SV, SVC, SVO, SV(OaOb), SV(OC) このように目的語(O)および補語(C)動詞(V)との関係が1類2類正反対になる。こうした位置関係副文などにおいてもこれに準ずる。 また文の要素とは別に形容詞副詞準動詞がふされた動詞などからなる修飾語修飾節などがある。このうち1語からなる修飾語は類に関わらず被修飾語句の前に付すが、2語以上から成る修飾節などは、1類では被修飾語句の前に2類では被修飾語句の後ろに置くと言うようにやはり位置関係正反対になる。

※この「文型」の解説は、「ノシロ語」の解説の一部です。
「文型」を含む「ノシロ語」の記事については、「ノシロ語」の概要を参照ください。


文型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 10:11 UTC 版)

アル=サイード・ベドウィン手話」の記事における「文型」の解説

アル=サイード・ベドウィン手話は、主語Subject) - 目的語Object) - 動詞Verb)の語順をとるSOV型分類される(例:母(が) - 子供(に) - 食べさせる)。これは、耳の聞こえ村人が話す現代アラビア語や、イスラエル話されるヘブライ語語順であるSVO型とも、正則アラビア語フスハー)の語順であるVSO型とも明らかに異なっている。また周辺地域聴覚障害者が主に使うイスラエル手話ヨルダン手話とも異なる。上記論文『The emergence of grammar: systematic structure in a new language』の著者たちは、アル=サイード・ベドウィン手話を、文法並びコミュニケーション構成とを沿わせる、人間のもつ傾向証拠であるとしている。 上記論文著者たちは文法構築される際の速度に関して言及している。アルサイードの手話を編み出した第一世代早くもSOV型語順編み出している。また言語発達急速に進み第三世代第一世代二倍速度手話による会話行い、より長い文を駆使している。

※この「文型」の解説は、「アル=サイード・ベドウィン手話」の解説の一部です。
「文型」を含む「アル=サイード・ベドウィン手話」の記事については、「アル=サイード・ベドウィン手話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文型」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文型と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文型」の関連用語

文型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノシロ語 (改訂履歴)、アル=サイード・ベドウィン手話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS