動詞の文型と動詞の意味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動詞の文型と動詞の意味の意味・解説 

動詞の文型と動詞の意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)

動詞型 (英語)」の記事における「動詞の文型と動詞の意味」の解説

ジーニアス英和辞典[A1]を見れば分かるよう、動詞の意味文型代わるだけで見当もつかないほどに変化することがある例え動詞becomeは、2文型用いれば似合う」という意味になる[A1,F1-F3]。無論文型かわってもあまり意味が変わらないケースももちろんある。 一般論としては、II文型IV文型、V文型においては文型固定されることによって意味もある程度固定され類型化されると考えて大きな間違いはない[F1]。II文型IV文型、V文型においては動詞語源派生する意味というものよりも、文型から来る意味のほうが強くなる傾向がある。各文型ごとの意味類型化様子簡単にまとめると、以下のようになる[B9,F1]。 <SV>:動詞毎に意味が変わるが、「ある、いる(存在)・進む、動く(移動変化)」というニュアンスを伴うことが多い。 <SVC>:S=Cである <SVO>:動詞毎に味変わる <SVO1O2>:授与(Sが0102与える。) <SVOC>:(SV原因)⇒(OC結果)の論理関係が基本であり、「SのせいでOがCになる」(因果関係)や、「OがCだとSが思う」(知覚思考発言の意味を持つことが多い。 無論上記飽くまで目安である。また、動詞をどの文型で使うのか」が決まるだけで意味が完全に確定するのかというと、そうとは限らない。つまり同じ動詞を同じ文型用いても意味が異なることが充分にある。例えジーニアス英和辞典makeIII文型用法見ればそのこと分かる[A1]。

※この「動詞の文型と動詞の意味」の解説は、「動詞型 (英語)」の解説の一部です。
「動詞の文型と動詞の意味」を含む「動詞型 (英語)」の記事については、「動詞型 (英語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動詞の文型と動詞の意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動詞の文型と動詞の意味」の関連用語

動詞の文型と動詞の意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動詞の文型と動詞の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動詞型 (英語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS