動詞の活用・音便とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動詞の活用・音便の意味・解説 

動詞の活用・音便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:49 UTC 版)

但馬弁」の記事における「動詞の活用・音便」の解説

活用 未然意志連用終止仮定命令五段読むよま-ん よまあ/よもお よみ-たい よむ よみゃ(あ) よめ 上一段起きるおき-ん おきょお/おきゅう/おきよお おき-たい おきる おきりゃ(あ) おきい/おきれ 下一段食べるたべ-ん たびょお/たべよお たべ-たい たべる たべりゃ(あ) たべえ/たべれ カ変来るこ-ん こお き-たい くる くりゃ(あ) こい サ変するせ-ん しょお し-たい する すりゃ(あ) せえ 意志形は、推量(~だろう)・意志勧誘(~しよう)を表すもので、但馬北部美方郡豊岡市(旧出石郡東部を除く)・養父市北部において、五段動詞ア段音の活用になる。これは前述の「アウアー」の変化よるもので、オ段活用形がないため四段活用とも呼ばれる一方南部では共通語と同じ形である。一段動詞には「おきょお」「たびょお」という古形保ち養父市関宮地区大屋町美方郡香美町村岡区豊岡市日高町西部などにはさらに古い「おきゅう」形(上一段のみ)も残る。「たびょお」「おきゅう」形は中国地方広くみられる活用形であるが、次第古形衰退してきている。 ア行ハ行五段動詞連用形では、多く西日本方言においてウ音便形が用いられるのに対し朝来市を除く但馬全域で「洗って」「揃った」「思って」「食った」のように促音便用いる。ただし、~au型のもののうち、「買う」「会う」などの二音節全てと、それを後部にもつ複合語出会う」などは、美方郡豊岡市(旧出石郡東部を除く)・養父市北部で「かあた」「ああた」「かあて」「ああて」のように、ウ音便が「アウアー」の変化起こしたものを用いる。朝来市では、「こおた(買)」「おおて(会)」「あろおた(洗)」「おもおて(思)」のように、近畿方言と同じウ音便形を用いる。 サ行五段動詞連用形は、「出した→だいた」「落とした→おといた」のようにイ音便用いる。これをサ行イ音便と言いかつては近畿中央部でも用いられたが衰退し、現在は北陸東海中国地方などで用いられる但馬での実際発音は「でぁあた・でえた」「おてえた」のようになることが多い。また、主として美方郡豊岡市北部では、「行きてきた」「行きた」のように、「行く」が音便化しない形で用いられる仮定表現では、近畿中央部では「~たら」にほぼ一本化されているが、但馬では「~れば」の変化した形を併用しており、中国地方広くみられる形である。

※この「動詞の活用・音便」の解説は、「但馬弁」の解説の一部です。
「動詞の活用・音便」を含む「但馬弁」の記事については、「但馬弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動詞の活用・音便」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動詞の活用・音便」の関連用語

1
4% |||||

動詞の活用・音便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動詞の活用・音便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの但馬弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS