文の構造とは? わかりやすく解説

文の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「文の構造」の解説

日本語では「私は本を読む。」という語順で文を作る。英語で「I read a book.」という語順SVO型主語・動詞・目的語)と称する説明ならっていえば、日本語の文はSOV型ということになる。もっとも、厳密にいえば英語の文動詞必須であるのに対して日本語文は動詞で終わることもあれば、形容詞名詞+助動詞で終わることもある。そこで、日本語文の基本的な構造は、「S(主語)‐V(動詞)」というよりは、「S(主語)‐P(述語)」という「主述構造」と考えるほうが、より適当である。 私は(が) 社長だ 私は(が) 行く。 私は(が) 嬉しい。 上記の文は、いずれもS‐P構造、すなわち主述構造をなす同一文型である。英語などでは、それぞれSVC」「SV」「SVC」の文型になるところであるから、それにならって、1を名詞文、2を動詞文、3を形容詞文と分けることもある。しかし、日本語ではこれらの文型本質的な違いはない。そのため、日本語話者の英語初学者などは、「I am a president.」「I am happy.」と同じ調子で「I am go.」と誤った作文をすることがある

※この「文の構造」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「文の構造」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。


文の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 04:53 UTC 版)

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」の記事における「文の構造」の解説

この文では、一文中に "buffalo" の単語3つの意味で用いられている。単語出てくる順番に、 c. ニューヨーク州バッファロー市(またはその他のバッファローという名の場所)。本文では動物前に形容詞的に用いられている。 a. 動物バッファロー複数形は "buffaloes" や "buffalos" となるが、単複同形も取ることができ、ここでは冠詞避けるため複数形として "buffalo" が用いられている。 v. 動詞buffaloで、「いじめる」、「惑わす」、「欺く」、「怖がらせる」を意味する上記の略称を用いてそれぞれの "buffalo" に印を付けると次のうになる。 Buffaloc buffaloa Buffaloc buffaloa buffalov buffalov Buffaloc buffaloa. つまり、品詞気を付けながら読めば、この文は、バッファローの地に暮らすバッファローたちの社会的階級見られる上下関係描写したものとして解釈することができる。 [Those] (Buffalo buffalo) [whom] (Buffalo buffalo buffalo) buffalo (Buffalo buffalo).(バッファローバッファローおびえさせるバッファローバッファローは、バッファローバッファローおびえさせる)[Those] buffalo(es) from Buffalo [that are intimidated by] buffalo(es) from Buffalo intimidate buffalo(es) from Buffalo.(バッファロー出身バッファローは、バッファロー出身バッファローおびえているが、バッファロー出身バッファローをおびえさせている)Bison from Buffalo, New York, who are intimidated by other bison in their community also happen to intimidate other bison in their community.(ニューヨーク州バッファロー出身アメリカバイソンは、同じコミュニティー出身のほかのアメリカバイソンおびえているが、同時に同じコミュニティー出身のほかのアメリカバイソンをおびえさせてしまっている) 動物バッファロー「人間」置き換え動詞の "buffalo" を "intimidate" に置き換えれば、この文の理解はより容易になるであろう。 "Buffalo people [whom] Buffalo people intimidate [also happen to] intimidate Buffalo people."(バッファロー人々おびえるバッファロー人々は、同時にバッファロー人々をおびえさせている) 文の意味変えないように、動物の "buffalo" の代わりに "bison" を、動詞の "buffalo" の代わりに "bully" を用い市名の "Buffalo" をそのまま残せば次のうになる。 'Buffalo bison Buffalo bison bully bully Buffalo bison'(バッファローバイソンがいじめるバッファローバイソンバッファローバイソンをいじめる)'Buffalo bison whom other Buffalo bison bully themselves bully Buffalo bison'. (他のバッファローバイソンがいじめるバッファローバイソンは彼ら自身バッファローバイソンいじめている) この文の構造をさらに理解するためには、"Buffalo buffalo" を何でもいいから他の名詞句置き換えてみればよい。他の "Buffalo buffalo" をおびえさせる "Buffalo buffalo" を指す代わりに、"Alley cats"(野良猫)、"Junkyard dogs"(猛犬)、"Sewer rats"(ドブネズミ)を使ってみよう。するとこの文は次のうになる。 "Alley cats Junkyard dogs intimidate intimidate Sewer rats." (猛犬おびえさせる野良猫ドブネズミをおびえさせている) 上の文が、'Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo' と同じ文構造、意味を持っているのである同音異字によるわかりにくさのほか、この文は以下の理由により、語法理解するのが難しくなっている。 動詞の "buffalo" があまり一般的でない上に、この語自体複数の意味含んでいる。 名詞の "buffalo" の複数形に "buffaloes" を用いず単複同形として動詞の "buffalo" や地名の "buffalo" と同じ形を取っている。 "buffalo" の複数形は "buffaloes" でも良いにも関わらず、あえて動詞と同じ形を持つ "buffalo" を含んでいる。 文中冠詞明確な複数形など、構文上重要な手掛かり存在しないカンマ打たないことで、文の流れがつかみにくくなっている。 結果的に袋小路文、つまり文を読み返さずに、さっと読んだだけでは意味を捉えることができなくなっている。 この文では、ある集合についての全称的叙述行なっているが、そこからさらに第2の集合(おびえさせられバッファローによっておびえさせられているバッファロー)を導き出している。この第2の集合は、当初集合と同じものとも違うものとも解釈可能である。 大文字無視すると意味の判別曖昧になる。形容詞の "buffalo" には "cunning"(悪賢い)という意味もあり、この用法によって文を解読する次のうになる。'Buffalo bison [that] bison bully, [also happen to] bully cunning Buffalo bison'(バイソンがいじめるバッファロー出身バイソンは、悪賢いバッファロー出身バイソンをいじめる) 関係詞節が中央埋め込まれており、理解しにくくなっている。 この文は、次のように拡張することができる。 Buffaloc buffaloa Buffaloc buffaloa buffalov buffalov Buffaloc buffaloa Buffaloc buffaloa buffalov(バッファローバッファローおびえるバッファローバッファローは、バッファローバッファローおびえるバッファローバッファローをおびえさせている) また、同音異義語を持つsubstitute使った場合でも同じことが可能である。 (a):「代理の」「代用の」「代わりの」という形容詞で、以下の文中では(n)補欠選手修飾している。 (n):代理人身代わりなどの意味を持つ名詞であるが、ここでは意味の想像容易にさせるため「補欠選手」とした。 (v):動詞substitute で、「交代する」「取り換える」「代理させる」という意味があるが、その3種は前置詞forを必要とするためここでは使用しない。そこで「代用する」を使うことにした。また、この単語化学用語で「置換する」という意味も持つ。 Substitute(a) substitute(n) substitute(a) substitute(n) substitute(v) substitute(v) substitute(a) substitute(n) substitute(a) substitute(n) substitute(v). (代わり補欠選手代用する代わり補欠選手は、代わり補欠選手代用する代わり補欠選手代用させる) 以上の場合主語と目的語が、動詞中心にバランス」を保っているのである。 つまり、チョムスキー文法理論従えばいかなる n ≥ 1 に対しても、文 buffalon は文法的に正しい。最も短い buffalo1 は "Buffalo!" で、"bully (someone)!"「(誰かを)いじめろ!」、"look, there are buffalo, here!"「おい、ここにバッファローがいるぞ!」、"behold, the city of Buffalo!"「見ろバッファロー市だ!」といった意味になる。

※この「文の構造」の解説は、「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」の解説の一部です。
「文の構造」を含む「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」の記事については、「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文の構造」の関連用語

文の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)、Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS