主語と目的語とは? わかりやすく解説

主語と目的語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 09:42 UTC 版)

ガンダ語」の記事における「主語と目的語」の解説

動詞主語は、それが指す名詞人称と数一致する接頭辞により示される3人称では接頭辞が指す名詞クラスにも一致する。 以下が人称代名詞主語接頭辞1人称単数 n-, 複数 tu- 2人称単数 o-, 複数 mu- 3人称単数 a-, 複数 ba- 非人称代名詞主語接頭辞には以下のものがある。 第I類単数 a-, 複数 ba-(上の3人称代名詞と同じ) 第II単数 gu-, 複数 gi- 第III単数 e-, 複数 zi- 第IV単数 ki-, 複数 bi- 第V類単数 li-, 複数 ga- 第VI単数 ka-, 複数 bu- 第VII単数 lu-, 複数 zi- 第VIII類単数 gu-, 複数 ga- 第IX単数 ku-, 複数 ga- 第X類単数 tu- 動詞が取る目的語動詞付加される接中辞によって示され、これは指示対象名詞人称と数一致する主語接頭辞と同様、3人称接中辞指示対象クラス一致する目的語人称接中辞以下の通り1人称単数 -n-「私を」、複数 -tu-「私たちを」 2人称単数 -ku-「きみを」、複数 -ba-「きみたちを」 3人称単数 -mu-「彼/彼女を」、-ba-「彼らを」(第I類) 3人称目的語接中辞以下の通り。 第I類単数 -mu-, 複数 -ba-(上の3人称接頭辞と同じ) 第II単数 -gu-, 複数 -gi- 第III単数 -ta-, 複数 -zi- 第IV単数 -ki-, 複数 -bi- 第V類単数 -li-, 複数 -ga- 第VI単数 -ka-, 複数 -bu- 第VII単数 -lu-, 複数 -zi- 第VIII類単数 -gu-, 複数 -ga- 第IX:類単数 -ku-, 複数 -ga- 第X類単数 -tu- 以上の目的語接中辞対応する主語接頭辞類似している。第I類と第III単数除きすべてで同じ形式である。また目的語接中辞名詞接頭辞にも対応関係がある。名詞接頭辞は m- で始まるが、第I類と第III類以外では目的語接中辞はこれが g- に置き換えられている。 直接目的語接中辞通常主語接頭辞直後挿入される。 nkiridde「私はそれを食べた」(n-「私(主語)」+ -ki-「それ(目的語)」+ -ridde「食べた動詞)」) 間接目的語接中辞直接目的語の後に来る。 nkimuwadde「私は彼にそれをあげた」(n-「私(主語)」+ -ki-「それ(目的語)」+ -mu-「彼に目的語)」 + -wadde「あげた(動詞)」)

※この「主語と目的語」の解説は、「ガンダ語」の解説の一部です。
「主語と目的語」を含む「ガンダ語」の記事については、「ガンダ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主語と目的語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主語と目的語」の関連用語

主語と目的語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主語と目的語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンダ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS