主語・時制を表す標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 11:47 UTC 版)
「アネイチュム語」の記事における「主語・時制を表す標識」の解説
動詞に時制や相による語形変化は見られない。その代わり動詞句の最初に置かれ、主語・時制・相を表す標識が存在する。これらは19世紀に記録されたものと現代のものとで差異が存在するが、まずは Inglis (1882) を基に Lynch (2000a:91) が時制・相のラベリングを追加した表を示すこととする。 19世紀の主語・時制標識単数双数三数複数アオリスト一人称包含 intau intaj inta 一人称除外ek ecrau ektaj, ektij ecra 二人称na ekau ahtaj eka 三人称et erau ehtaj era 過去一人称包含 intis intijis imjis 一人称除外kis ecrus ektijis ecris 二人称as akis ahtijis akis 三人称is erus ehtijis eris 起動一人称包含 tu tiji ti 一人称除外inki, ki ecru tiji ecri 二人称an eru tiji aki 三人称inyi, yi eru tiji eri 次に、リンチが調査を行った現代の主語・時制標識の一覧を挙げる(太字は19世紀のものと音韻的に同一のもの)。 現代の主語・時制標識単数双数三数複数アオリスト一人称包含 tau, ta, ekra, erau, era, rai- taj, ta, ekra, era, rai- ta, ekra, era, rai- 一人称除外ek, k- ekrau, ekra, erau, era, rai- ettaj, ekra, era, rai- ekra, era, rai- 二人称na, nai, n- erau, ekra, era, rai- ettaj, ekra, era, rai- eka, ekra, era, eri, rai- 三人称et, t- erau, era, ekra, rai- ettaj, ekra, era, rai- era, eri, ekra, rai- 過去一人称包含 tus, tu, kis, is, s- tijis, kis, is, s- eris, kis, is, s- 一人称除外kis, is, s- eris, is, s- eris, is, s- ekris, eris, is, s- 二人称as, na, is, s- ekris, ekrus, arus, is, s- atijis, ekris, is, s- akis, ekris, is, s- 三人称is, s- erus, eris, ekris, is, s- etijis, ekris, eris, is, s- eris, ekris, is, s- 起動一人称包含 tu, ti, yi, ri tiji, ti, ri ti, ri 一人称除外ki ekru, ri etiji, ekri, ri ekri, ri 二人称an, ni aru, ra, ri atiji, ra, ri aki, ra, ri 三人称iñiyi, inyi, yi, y- eru, ru, ra, ri etiji, eri, ra, ri, yi eri, ra, ri 「アオリスト」は、ここでは現在、近過去、習慣(英語版)を表す。「過去」は完了したばかりの動作は含まない(完結したばかりの動作はアオリストと完結相の標識 m̃an の組み合わせにより表現される)。起動(英: Inceptive)は何らかの出来事が起こりそうな場合や不確定法(英: irrealis)の補語に用いられる。
※この「主語・時制を表す標識」の解説は、「アネイチュム語」の解説の一部です。
「主語・時制を表す標識」を含む「アネイチュム語」の記事については、「アネイチュム語」の概要を参照ください。
- 主語・時制を表す標識のページへのリンク