類型論とは? わかりやすく解説

類型学

(類型論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:45 UTC 版)

類型学(るいけいがく、類型論、型式学タイポロジー英語:typology)とは分類学、特に考古学考現学などにおいて、物質をその特質・特性によって分類し、分類結果を考察すること、および、心理学人間学の立場では、同様に人間行動類型を用いて、その個人を全体的に把握しようとする方法論である。


注釈

  1. ^ 類型論は、個人の全体像を簡便につかむことのできる点で優れるが、典型的なパターンに注目してしまうために中間型や移行型、あるいは動的なタイプが盲点になったり、他の特徴を見すごす、また、実際にはない特徴までも包含してしまうなどのリスクも指摘される。木村(2004)

出典



「類型学」の続きの解説一覧

類型論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:35 UTC 版)

ナバホ語」の記事における「類型論」の解説

ナバホ語形態的類型論基づいた分類難しい。ナバホ語膠着語のように多く接辞、主に接頭辞を持つが、これらは予測しかねるものが多く、その点では屈折語的でもある。動詞名詞比較して多く形態素を持つ。平均すると、名詞4-5であるのに対して動詞11である。また、名詞形態素動詞よりもわかりにくいものが多い。ナバホ語一般的には膠着語屈折語分類されるが、抱合語分類されることさえある。 語順に関しては、一般的にナバホ語SOV型分類されるしかしながら一部話者名詞人間動物、非活動体三種ランク分類し、それによって主語と目的語順番決める。主語であれ目的語であれ、ランクの高いほうが先に来る。これにより、統語論曖昧になりがちである。言語学者Eloise Jelinekは、ナバホ語を、統語論規則によってではなく文脈によって意味を判断する自由語順の言語分類する

※この「類型論」の解説は、「ナバホ語」の解説の一部です。
「類型論」を含む「ナバホ語」の記事については、「ナバホ語」の概要を参照ください。


類型論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 10:18 UTC 版)

ジョーゼフ・グリーンバーグ」の記事における「類型論」の解説

言語普遍的な性質として動詞(V)目的語(O)順序前置詞用いるか後置詞用いるかの対応など「あるものAが言語にある場合必ずBもある」という関係(implicational universal, 「示唆的普遍性」)を多数提起した

※この「類型論」の解説は、「ジョーゼフ・グリーンバーグ」の解説の一部です。
「類型論」を含む「ジョーゼフ・グリーンバーグ」の記事については、「ジョーゼフ・グリーンバーグ」の概要を参照ください。


類型論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 16:34 UTC 版)

辞書学」の記事における「類型論」の解説

参考図書さまざまなジャンル類別すること。例え辞書百科事典一言辞典二言語辞典一般辞書専門的あるいは教育学的辞書など

※この「類型論」の解説は、「辞書学」の解説の一部です。
「類型論」を含む「辞書学」の記事については、「辞書学」の概要を参照ください。


類型論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 13:39 UTC 版)

使役」の記事における「類型論」の解説

柴谷方良 (Shibatani 2001) は使役表現に必ず含まれているものとして三つ基準挙げている。 行為者原因となる行為をすることによって、ある参与者が何らかの行為をする、あるいは何らかの状態になるという結果ひきおこされる 二つ事象原因と結果)の間には、原因となる事象先に起こり結果となる事象が後に起こるという時間的前後関係がある(と話し手思っている) 二つ事象の間には、原因となる事象が起こらなければ結果となる事象は起こらなかったという完全な依存関係がある(と話し手思っている) この定義のもとには、使役者、被使役者動詞構文の意味によってさまざまなタイプの関係が含まれる何人も言語学者が(Comrie 1981, Song 1996, Dixon 2000 など)どのような要因使役構文使い分けに関わっているのか、通言語的に見られるのはどのようなパターンということ詳細に検討している。

※この「類型論」の解説は、「使役」の解説の一部です。
「類型論」を含む「使役」の記事については、「使役」の概要を参照ください。


類型論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 13:53 UTC 版)

創造神話」の記事における「類型論」の解説

多く創世神話は、大きなものから小さなものへの順序混沌から秩序への変化といった、広い範囲で同じテーマ持っていることが多い。 一般的なモチーフとしては以下のようなものがある。 宇宙卵型 卵から世界生じたというモデル。主に東南アジアに多いタイプだが、フィンランドカレワラや、オルペウス教創世神話など、ヨーロッパにも宇宙卵概念見られる潜水型 先に一面水浸し世界があり、神や動物水底の泥から世界作るというモデルユーラシア北部から北アメリカ多く見られるペルシア方面からの善悪二元論思想の影響受けた神話が多い。 世界巨人型、死体化生型 神や巨人などの死体から、天体運行などの自然現象や、食糧などの生活資源生じたというモデル中国盤古インドプルシャアイスランドスノリのエッダと、世界の広い範囲見られる世界両親型 日本国産み神話のように、神の両親から生まれたというモデルアジアでは近親相姦戒める筋書きとなる神話が多い。 一神教 デミウルゴスユダヤ教系。造物主原初混沌から世界作り出した

※この「類型論」の解説は、「創造神話」の解説の一部です。
「類型論」を含む「創造神話」の記事については、「創造神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類型論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類型論」の関連用語

類型論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類型論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの類型学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナバホ語 (改訂履歴)、ジョーゼフ・グリーンバーグ (改訂履歴)、辞書学 (改訂履歴)、使役 (改訂履歴)、創造神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS