層位学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 層位学の意味・解説 

そうい‐がく〔ソウヰ‐〕【層位学】

読み方:そういがく

層序学(そうじょがく)


層序学

(層位学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 05:55 UTC 版)

(アルゼンチン) サルタ州地層

層序学(そうじょがく、英語: stratigraphy)は、地質学のうち、地層のできた順序(新旧関係)を研究する分野のことである[1]層位学(そういがく)ともいう[2]

層序

層序とは文字通り「地の順」である。地層は本来、地層累重の法則に従って下から順に重なっていくものであるが、長い年月のうちに表面が植生に覆われて断片的にしか観察できなくなったり(露頭)、さらに地層そのものが変形したり(褶曲など)、断片化したり(断層など)、一部が失われたり(侵食など)するので、できたままの地層をすべて見ることは難しい。そこで断片的な情報から、元の地層の重なりを復元するのが層序学である。地層の新旧関係、また復元された地層の重なり、のいずれも層序という。

層序学の手法

米国南西部の地層と対応する地質時代(カンブリア紀から古第三紀)

層序を復元するには、主に地質調査地質図学(幾何学)の手法を用いる。露頭やボーリングコアで観察される地層の同定や新旧関係は、その地層の岩相や堆積構造、含まれる化石等から判断し、それでもわからない場合は、示準化石放射年代測定により地層の時代を求めて新旧関係を判断する。この手法は、地層同定の法則と言われ、18世紀末、ウィリアム・スミスによって初めて用いられ、確立された[3]

層序学は、近代地質学の中で最初に確立した分野であり、地質学の中のいろいろな分野の基礎となるものである。たとえば、生物進化を研究する場合、化石の新旧関係を判定するには、化石そのもの以外の方法(層序または放射年代)を根拠としなければならない。また、断層の活動履歴を調べる場合、元々の地層の重なりがわかっていないと、いつ、どのくらい動いたのかがわからない。

グランド・ステアケースen:Grand Staircase
右上の図の地層図に対応し、左側(北)がブライス・キャニオン、右側がグランド・キャニオン。

考古学研究

考古学研究における層序学(層位学)では、地層が含む遺物遺構の時間的な新旧関係を中心とする情報を引き出す。なお、考古学(特に日本考古学)では「地層」よりも「土層」という用語が一般的に使われる[4]

1905年(明治38年)、ニール・ゴードン・マンローは、横浜市三ツ沢貝塚を発掘したときに、「層序の区分は、おのおの異なる時代に堆積した証拠であり、遺物・土器は各層ごとに区別されねばならない」と指摘し、日本ではじめて地層塁重の法則を理解し、分層発掘を導入した学者である[5]

脚注

  1. ^ 天野・秋山 2004, p. 79.
  2. ^ 平 2004, p. 2.
  3. ^ stratigraphy の用語もスミスによる(ウィンチェスター、2004年)。
  4. ^ 文化庁 2010, p. 94.
  5. ^ 佐藤雅一 著「型式学と層位学」、小林達雄 編『考古学ハンドブック』新書館、2007年、97-98頁。ISBN 978-4-403-25088-0 

参考文献

関連項目

外部リンク


「層位学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「層位学」の関連用語

層位学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



層位学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの層序学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS