地質図学とは? わかりやすく解説

地質図学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

地質図学(ちしつずがく、英語: geologic mapping)とは、地層の重なりについて平板の重なりと仮定し、地形と平板の位置関係をもとに地質境界線を設定する方法のことである[1]。地層を野外で直接観察できる場所は限られるものの[1]地質図などを作成するうえで地質図学がその補助手段となる[2]

方法

平面と仮定した層理面に対して、地層等高線を作成する[3]。まず地図上で、走向記号から線を延長して直線を引いたうえで、地図上での地層等高線の間隔を計算し、最初に引いた線と平行な線を記入する[4]。なお地層等高線の間隔は、地形等高線の高さの間隔から傾斜角を除すことで求められる[3]。次に、同じ高さの地層等高線と地形等高線の交点に印をつけ、交点同士を結ぶことで、地質境界線が設定される[5]。このとき、地質境界線が交点以外の場所で地層等高線や地形等高線と共有点をもたないように線を結ぶ必要がある[5]

注意

ただし、貫入岩体のように地層の境界が平面でない場合は、地質図学を利用することができない[6]

脚注

  1. ^ a b 久田 2011, p. 64.
  2. ^ 天野・秋山 2004, p. 91.
  3. ^ a b 天野・秋山 2004, p. 90.
  4. ^ 久田 2011, pp. 64-65.
  5. ^ a b 久田 2011, p. 65.
  6. ^ 天野・秋山 2004, p. 89.

参考文献

  • 天野一男・秋山雅彦『フィールドジオロジー入門』日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会、共立出版〈フィールドジオロジー〉、2004年。ISBN 4-320-04681-1
  • 久田健一郎「地質調査」『地球学調査・解析の基礎』上野健一・久田健一郎(編)、古今書院〈地球学シリーズ〉、2011年、53-70頁。 ISBN 978-4-7722-5254-6

地質図学(geological mapping)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 04:40 UTC 版)

地質学」の記事における「地質図学(geological mapping)」の解説

独立した分野として扱われることはあまりないが、地質図描きかたや読み取りかたには一定のルールがある。基本幾何学

※この「地質図学(geological mapping)」の解説は、「地質学」の解説の一部です。
「地質図学(geological mapping)」を含む「地質学」の記事については、「地質学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地質図学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地質図学」の関連用語

地質図学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地質図学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地質図学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地質学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS