縄文・弥生土器論争の決着
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:31 UTC 版)
「橋牟礼川遺跡」の記事における「縄文・弥生土器論争の決着」の解説
調査結果では、火山灰層を挟み、上層から弥生土器(正確には弥生土器ではない。後述)が、下層からアイヌ式土器(縄文土器)が出土することが確認された。このことから「縄文土器は弥生土器より古い」ことが層位学的に実証された。 それまでは「縄文土器と弥生土器は同じ時代に違う民族が作った土器」という説も有力であったが、この遺跡の発見により縄文時代→弥生時代という年代関係が確定した。
※この「縄文・弥生土器論争の決着」の解説は、「橋牟礼川遺跡」の解説の一部です。
「縄文・弥生土器論争の決着」を含む「橋牟礼川遺跡」の記事については、「橋牟礼川遺跡」の概要を参照ください。
- 縄文・弥生土器論争の決着のページへのリンク