縄文・弥生時代のブタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文・弥生時代のブタの意味・解説 

縄文・弥生時代のブタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:22 UTC 版)

ブタ」の記事における「縄文・弥生時代のブタ」の解説

日本列島では縄文時代、主にシカイノシシ対象とする狩猟が行われていた。縄文時代遺跡から出土するイノシシ骨では飼養段階家畜利用を示す家畜化現象の骨が出土していることが指摘され日本列島における家畜化可能性考えられている。一方でイノシシ飼養はいずれ限定的なもので疑問視する見解見られる弥生時代には日本列島においても本格的な稲作農耕開始される中国大陸では農耕ブタウマウシなど家畜が伴うものであるのに対し日本列島における弥生期の遺跡からは長らく家畜痕跡見られないことから、家畜利用欠いた「欠畜農耕」であると理解されていた。 1988年-1989年には大分県大分市下郡遺跡において弥生時代の完形のイノシシ頭蓋骨3点ブタ頭蓋骨出土し、さらに九州本州遺跡においてブタニワトリ出土事例相次いだまた、縄文時代本州においてはシカイノシシ出土比率がほぼ1:1であるのに対し弥生時代には「イノシシ」の比率増加し、また成獣よりも若多く出土している傾向指摘されていた。この弥生時代の「イノシシに関しては、西本豊弘下郡遺跡出土イノシシ類骨に骨の家畜化現象認められることから、野生イノシシではなく家畜としてのブタ」であるとした。その後弥生ブタ発見事例が相次ぎ1999年時点10箇所以上からの弥生遺跡において弥生ブタ確認されている。弥生時代遺跡において「イノシシ」の出土比率高く中でもが多い点は「イノシシ」の骨の中に家畜化されたブタ混在している可能性指摘された。 弥生ブタに関して縄文時代からイノシシ家畜化されてブタになったではなく中国大陸から家畜としてのブタ持ち込まれたとする説があり、1991年1993年西本豊弘により指摘された。これは、縄文時代過渡的な段階イノシシ見られ弥生時代突如として家畜化されたブタ出現している点や、日本列島イノシシ個体サイズ地域的に差があるが弥生ブタはこれとかけ離れたサイズである点などが理由とされる2000年には小澤智生が、中国ブタニホンイノシシ255塩基対のうち塩基502により区別が可能であるとし、現生中国日本のイノシシブタに関してミトコンドリアDNA分析行い日本国内弥生ブタとされる資料12点のうち11点ニホンイノシシと同タイプ塩基配列持ち弥生ブタニホンイノシシそのものであるとした。 これに対して2003年には石黒直隆らが、塩基502によるイノシシとブタ区別自体疑義唱え新たに255塩基対を含む574塩基対による系統解析行い10資料のうち6資料現生イノシシと同じグループに、4資料東アジア系家畜ブタと同じグループ含まれ大陸から持ち込まれ家畜豚は九州四国西日本西部地域限られている点を指摘した

※この「縄文・弥生時代のブタ」の解説は、「ブタ」の解説の一部です。
「縄文・弥生時代のブタ」を含む「ブタ」の記事については、「ブタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文・弥生時代のブタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文・弥生時代のブタ」の関連用語

1
4% |||||

縄文・弥生時代のブタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文・弥生時代のブタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS