縄文土器の使用と食料生産、人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 05:57 UTC 版)
「縄文土器」の記事における「縄文土器の使用と食料生産、人口」の解説
詳しくは、縄文時代を参照 縄文時代の人口密度は、狩猟採集社会としては例外的に高く、定住生活を送っていた。このため、縄文時代(特に中期以降の東日本)が本当に狩猟採集のみに依存した社会であったかは論争がある。縄文時代中期の東北地方北部の巨大集落として知られる三内丸山遺跡では、出土したクリの遺伝子が極めて均質であったことから、クリが栽培されていた事が解っている。この他、東北では川を遡る鮭が大量にとれ、これが東北の繁栄の基礎とする意見もある。 しかし、縄文中期後葉に寒冷化が襲い、東北では巨大集落がみられなくなる。それでも、人口の中心はやはり関東地方を中心とした東日本であり、西日本の人口は希薄であった。
※この「縄文土器の使用と食料生産、人口」の解説は、「縄文土器」の解説の一部です。
「縄文土器の使用と食料生産、人口」を含む「縄文土器」の記事については、「縄文土器」の概要を参照ください。
- 縄文土器の使用と食料生産、人口のページへのリンク