さけ【×鮭/×鮏】
読み方:さけ
1 サケ目サケ科の海水魚。全長約1メートル。体は長い紡錘形で側扁し、尾びれ近くに脂びれがある。背側は暗青色、腹側は銀白色。北太平洋を広く回遊し、河川に上って産卵する。産卵期の雄は吻(ふん)が鉤(かぎ)状に曲がるので、俗に鼻曲がりとよばれる。肉は淡紅色で美味。卵は筋子(すじこ)・イクラとして賞味される。シロザケ。しゃけ。《季 秋》「—のぼる古瀬や霧のなほまとふ/秋桜子」
2 サケ科の海水魚の総称。サケ・ベニザケ・ギンザケ・カラフトマス・サクラマス・ビワマス・マスノスケの7種がある。産卵期には遡河(そか)し、孵化(ふか)した幼魚は河を下り、海に出て回遊し、母川に戻る。
さけ【鮭】
しゃけ【×鮭】
読み方:しゃけ
「さけ(鮭)」に同じ。
さけ 【鮭】
鮭〈高橋由一筆/油絵 紙〉
鮭
鮭
鮭
鮭
鮭
サケ
(鮭 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 06:32 UTC 版)
サケ(鮭、石桂魚、鮏、Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO. keta の標準和名であるが、広義にはサケ類一般を指すことが多い。
注釈
出典
- ^ Basic Report: 15079, Fish, salmon, chum, raw Agricultural Research Service , United States Department of Agriculture , National Nutrient Database for Standard Reference , Release 26
- ^ 『漢字百話 魚の部 魚・肴・さかな事典』大修館書店、1987年11月1日。ISBN 4-469-23045-6。
- ^ “魚介類の名称表示等について(別表1)”. 水産庁. 2013年5月29日閲覧。
- ^ a b サケ(シロサケ)/サーモンミュージアムマルハニチロ(2018年1月31日閲覧)
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本? 〜』講談社、2003年。
- ^ 沖森卓也ほか『図解 日本の文字』三省堂、2011年、52頁
- ^ “"ホッチャレ"で命の循環を学ぶ おたる水族館”. 小樽ジャーナル. 2022年10月17日閲覧。
- ^ 木島明博, 藤尾芳久、「シロサケ集団におけるIDHおよびLDHアイソザイムの地理的分布」『日本水産学会誌』 Vol.45 (1979) No.3 p.287-295, doi:10.2331/suisan.45.287。
- ^ a b 梶山誠「栗山川におけるシロザケOncorhynchus ketaの種苗放流事業30年の歴史」『千葉県水産総合研究センター研究報告』第4号、千葉県水産総合研究センター、2009年、51-66頁、ISSN 1881-0594、NAID 220000128502。
- ^ 馬場錬成『サケ多摩川に帰る』農山漁村文化協会〈ひろがる自然教育〉、1985年、21-22頁。ISBN 4-540-85034-2。 NCID BN01520045。全国書誌番号:86004555。
- ^ 市村政樹, 柳本卓, 小林敬典, 正岡哲治, 帰山雅秀、「北海道東部根室海峡周辺で採集された「サケマス」のDNA 分析による交雑判別」『日本水産学会誌』 Vol.77 (2011) No.5 P.834-844, doi:10.2331/suisan.77.834。
- ^ 小林哲夫「サケとカラフトマスの産卵環境」『北海道さけ・ますふ化場研究報告』第22号、1968年、7-13頁、NAID 10016972910。
- ^ チリ水産養殖プロジェクト JICA、2018年1月31日閲覧
- ^ 出村雅晴、魚粉価格の動向と養殖漁業への影響 農林中金総合研究所
- ^ a b 網田健次郎, 土屋保「降海期におけるサケ稚魚の食性について」『新潟県内水面水産試験場調査研究報告』第3号、新潟県内水面水産試験場、1974年、20-22頁、ISSN 0386-1643。
- ^ 小林哲夫「サケ稚魚の生態調査(5) 降海期に於けるサケ稚魚の行動について」『北海道さけ・ますふ化場研究報告』第12号、北海道さけ・ますふ化場、1958年、21-30頁、ISSN 04410769、NAID 40018505377。
- ^ 上野康弘, 石田行正「日本系シロザケ幼魚の夏季の分布と回遊経路」『研究報告』第33号、遠洋水産研究所、1996年3月、139-147頁、ISSN 0386-7285、NAID 40000274024。
- ^ a b 浦和茂彦「日本系サケの回遊経路と今後の研究課題」(PDF)『さけます資源管理センターニュース』第5巻、2000年、3-9頁。
- ^ 島崎健二, 中山信之, 「北西太平洋における冬季のサケ・マス分布」『北海道大學水産學部研究彙報』 26巻 1号 p.87-98 1975年, 北海道大学水産学部。
- ^ a b c d e サケは海で何を食べているのでしょう? (PDF) 水産総合研究センター salmon情報第6号 2012(H24)年3月
- ^ 関二郎, 「北海道太平洋沿岸域におけるサケ幼稚魚の摂餌特性と餌料環境に関する研究」『さけます資源管理センター研究報告』 7号 p.1-104 2005年, 水産庁さけ・ます資源管理センター。
- ^ シロザケ 北海道立総合研究機構水産研究本部 (PDF)
- ^ 市原忠義, 米盛保, 浅井久男「南千島エトロフ島沖合における南下回遊期のシロザケ (アキザケ) の遊泳行動」『遠洋水産研究所研究報告』第1巻、遠洋水産研究所、1975年、63-77頁。
- ^ a b 長澤和也、帰山雅秀、「日本沿岸水域における魚類と海鳥類によるサケ幼稚魚の捕食」『北海道さけ・ますふ化場研究報告』 1995, (45), p.41-53。
- ^ 田子泰彦、「降海期サクラマス幼魚によるサケ稚魚の捕食試験」『富山水試研報』 15号, p.1-10(2004-03)。
- ^ “知床ヒグマ“サケ離れ” 開発で遡上減響く 栄養源のわずか5% 京大院生ら実態解明”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月20日)
- ^ コトバンク鮭児とは[1]
- ^ “まるでトロのような旨み。幻の魚「鮭児」とは?見分け方は?”. macaroni (2018年11月8日). 2022年9月18日閲覧。
- ^ “鮭児(ケイジ)とは”. 知床三左ヱ門本舗. 2022年9月18日閲覧。
- ^ 独立行政法人水産総合研究センター さけますセンー (2007年5月11日). “さけますQ&A”. 2008年4月15日閲覧。
- ^ “サーモン寿司30周年に際してのご挨拶”. 大日本水産会. 2020年7月19日閲覧。
- ^ “「鮭(サケ)」と「サーモン」。呼び方の違いを説明できますか?”. TBS Topics (2019年10月21日). 2020年7月19日閲覧。
- ^ 核酸原料株式会社エル・エスコーポレーション
- ^ プロテオグリカン応用研究プロジェクト弘前大学(2018年1月31日閲覧)
- ^ a b 日本放送協会. “ヨーロッパ ファッションの変化 “もう動物を傷つけない” | NHK”. NHK NEWS WEB. 2023年9月30日閲覧。
- ^ 萱野茂「アイヌ料理」154頁。
- ^ a b c “サケ 北海道の食文化・サケ”. 国土交通省 北海道開発局. 2019年10月5日閲覧。
- ^ 北海道の釣具屋になぜ金属バット? 「サーモンメタルバット」の使い道にネット民が震える - ねとらぼ
- ^ 萱野茂「アイヌ料理」159-160頁。
- ^ “サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館)|マルハニチロ株式会社”. www.maruha-nichiro.co.jp. 2023年9月30日閲覧。
- ^ “岩手県のマーク、花、鳥、木、魚などを紹介します。”. 岩手県ホームページ. 2014年7月17日閲覧。
- ^ “宮古市の花、木、鳥、魚”. 宮古市ホームページ. 2014年7月18日閲覧。
- ^ 高橋嘉夫,「DNAや白子を用いた レアアースの分離・回収:によるメカニズムの解明」 広島大学 研究助成金事業報告書 平成26年
- ^ 「サケの白子」でレアアース分離・回収 広島大とアイシン・コスモス研 SankeiBiz 記事:2013.5.18 閲覧:2015.6.18
鮭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 02:58 UTC 版)
豊平川は江戸時代に鮭の漁場であった。明治時代には、資源保護のため禁漁とされた。最初の稚魚の放流は、1879年(明治12年)で、前年に獲られた親の卵から孵化した稚魚が流された。本格的な鮭増殖事業は1937年(昭和12年)から1953年(昭和28年)までなされた。排水による水質悪化のために、事業は中止され、豊平川に上る鮭はいなくなった。 その後、1970年代に水質が回復し出し、1974年(昭和49年)より「カムバックサーモン」という市民運動が始まった。1979年(昭和54年)に稚魚が放流され、1981年(昭和56年)には帰ってきた鮭が見られた。この成功をうけて1984年(昭和59年)に札幌市豊平川さけ科学館が作られ、放流事業を引き継いだ。1985年(昭和60年)からは自然産卵も確認されている。2012年(平成24年)の回帰推定数は約1360で、最高時1995年(平成7年)の6600からは減っている。
※この「鮭」の解説は、「豊平川」の解説の一部です。
「鮭」を含む「豊平川」の記事については、「豊平川」の概要を参照ください。
鮭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:29 UTC 版)
アクアドバンテージ・サーモンは1997年より規制当局の承認を待っていて、2015年11月に米国FDAによって人間の消費が承認され、カナダとパナマにある陸上の孵化養殖場で飼育された。
※この「鮭」の解説は、「遺伝子組換え食品」の解説の一部です。
「鮭」を含む「遺伝子組換え食品」の記事については、「遺伝子組換え食品」の概要を参照ください。
鮭
鮭
「鮭」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「鮭」を含む用語の索引
- 鮭のページへのリンク