紅鮭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 海魚 > 紅鮭の意味・解説 

べに‐ざけ【紅×鮭】

読み方:べにざけ

サケ科海水魚全長60センチ体色背側と各ひれが青黒色、腹側銀白色外洋回遊し、秋、繁殖のため、上流に湖のある川を上る。このとき雌雄とも頭と尾びれのほかは鮮紅色婚姻色を示す。北太平洋広く分布。この陸封型ヒメマス。肉は紅色美味べにます。べに。


紅鮭

読み方:ベニザケ(benizake)

サケ科遡河性

学名 Oncorhynchus nerka


ベニザケ

(紅鮭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 23:25 UTC 版)

ベニザケ
産卵期の雌(上)と雄(下)
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: サケ目 Salmoniformes
: サケ科 Salmonidae
亜科 : サケ亜科 Salmoninae
: タイヘイヨウサケ属
Oncorhynchus
: ベニザケ(ヒメマス O. nerka
学名
Oncorhynchus nerka
Walbaum, 1792
和名
ベニザケ
紅鮭
英名
Sockeye salmon
Red salmon

ベニザケ紅鮭、学名: Oncorhynchus nerka: Sockeye salmon)は、サケ目サケ科に属する。英読みのままソッカイとも呼ばれる。一生を淡水で過ごす湖沼残留型(陸封型)の個体はヒメマスと呼ばれる。学名の種小名である nerka は、ロシア語での呼称 нерка(ニェールカ)に由来する。

特徴

体長は50 cm 程度で、大きな個体では70 cm 以上に達する。

体色は、海洋生活期には銀白色で腹は白みがかっている。成熟するにつれ、オス・メスともに、頭部を除く全身に婚姻色である紅色が発現し、遡上前後の個体は鮮やかな紅色に染まり、この色が名前の起源となっている。メスはやや退色することが多い。尾びれに黒色点や銀色放射条がない。また産卵期のオスは、背部がラクダのコブのように盛り上がり、カラフトマスに近い体形となる。

産卵後は両性とも数週間以内に命を終える。

生態

自然分布する降海型の個体は、千島列島カムチャツカ半島からアメリカ合衆国ワシントン州コロンビア川以北(北緯40度以北)にかけての北太平洋ベーリング海オホーツク海に棲息する。水温が低下する冬期には南部へ移動し、水温が上昇する時期には北部へ移動する。千島列島側では択捉島ウルモベツ湖(得茂別湖)が降海の生息南限とされる[1]日本では、北海道東部の阿寒湖チミケップ湖にベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが天然分布し、択捉島を除き降海型のベニザケは分布していない。海洋での生息適水温は約3℃から13℃で、上限塩分濃度は33.46 psuと狭い[2]。遺伝的には3グループに分けられ[3]、択捉島のトウロ沼(ロシア名:ソポチノエ湖)産と支笏湖産では遺伝的類似性が乏しい。

水族館でのベニザケ

シロザケとは異なり、孵化・浮上した年には自然状態での降海をしない。ギンザケマスノスケのように、河川の上流で生まれた個体は途中のなどで1年から数年ほど過ごし、8 cm - 15 cmに成長して春にスモルト化した個体が降海するが、早熟なオスでは短期間(1年未満)の淡水生活の後に降海するものや、河川あるいは河口域に留まる個体もいる。そのため、産卵・繁殖するための河川には途中に湖沼がある場合が多い[4]。生まれた河川に戻る母川回帰性はサケ類中でも強く、生まれた支流まで正確に突き止めて遡上する。成熟にかかる期間は1 - 4年ほどで、7月 - 12月に産卵のために生まれ育った河川へと遡上する。海洋での回遊範囲は広い。

主な餌は動物プランクトンで、特にコペポーダ(カイアシ類)やオキアミ類などのプランクトン性甲殻類を摂食するが、アラスカ湾ではヒメドスイカ英語版などのマイクロ・ネクトンもよく摂餌する。プランクトンを漉し取る鰓耙の数は、サケ類の中では突出して多い。

繁殖放流

日本

択捉島のウルモベツ湖あるいは阿寒湖産を種苗魚として、1893年の北海道内の支笏湖を最初の例として本州十和田湖中禅寺湖などいくつもの湖にも移植されている[5]。北海道の安平川水系美々川などでは、国産のベニザケを回帰させようと1960年代から試験的な放流が行われ、最高で約5,000尾が回帰した[6]。回帰率は、概ね0.5%である(シロザケは一般に3%とされる)。

河川回帰と遡上を目的として、ウトナイ湖に注ぐ美々川や安平川静内川釧路川、西別川で放流が行われる。研究の結果、0歳魚の8月と1歳魚の5-6月にスモルト化することが明らかとなったため[7]、0歳魚を長日条件下で飼育して11月に約12 cmに成長したスモルト化個体を放流している。

安平川では回帰した個体の遡上が確認されている[8]。また、湖沼残留型(陸封型)のヒメマスとしての養殖放流事業も行われている。

陸上養殖

岡山理科大学NTT東日本が陸上養殖の研究を行っている[9][10]

利用

他のサケ類と同様に、本種も重要な水産資源とされる。

1930年(昭和5年)以前にはウルモベツ湖が最大の産地であったが[1]、その後の日本市場に並ぶ個体はロシアやアメリカアラスカ州などからの輸入物が主となっている。一方で北海道では、秋になれば道産の鮭がスーパーマーケットにも並ぶ。2020年(令和2年)秋の北海道連合海区内におけるサケ漁獲数は14,107,014尾となっている[11]

主な加工法は塩漬け塩鮭)、燻製スモークサーモン)、冷凍ルイベ)。特に塩蔵品は、サケ類の中でも屈指の美味と言われている[誰によって?]

保全状態評価

関連項目

脚注

外部リンク


「紅鮭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



紅鮭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅鮭」の関連用語

紅鮭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅鮭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベニザケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS