ヒメマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒメマスの意味・解説 

ひめ‐ます【姫×鱒】

読み方:ひめます

ベニザケ陸封型全長30センチ背面藍色体側銀白色産卵期には黒っぽくなり、ひれが赤み帯びる。北海道阿寒湖などに分布するが、十和田湖中禅寺湖などに移殖されている。食用。《 夏》


姫鱒

読み方:ヒメマス(himemasu)

サケ科淡水魚

学名 Oncorhynchus nerka


姫鱒

読み方:ヒメマス(himemasu)

海産ベニマス陸封され代を重ねたもの

季節 夏、春

分類 動物


姫鱒

読み方:ヒメマス(himemasu)

作者 開高健

初出 昭和51年

ジャンル 随筆


ヒメマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 23:56 UTC 版)

ベニザケ > ヒメマス
ヒメマス
十和田湖のヒメマス
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: サケ目 Salmoniformes
: サケ科 Salmonidae
亜科 : サケ亜科 Salmoninae
: タイヘイヨウサケ属
Oncorhynchus
: ヒメマス(ベニザケ
O. nerka
学名
Oncorhynchus nerka
Walbaum, 1792
和名
ヒメマス(姫鱒)
英名
Kokanee

ヒメマス(姫鱒、Oncorhynchus nerka)は、サケ目サケ科淡水魚の一種で、湖沼残留型(陸封型)のものを指す(降海型のものはベニザケという)。1904年(明治37年)、北海道庁水産課の職員により命名された。アイヌ語での名称は、「薄い魚」を意味するカパチェㇷ゚ (kapar‐cep)。北海道では本種をチップとも呼ぶが、語源はアイヌ語で「魚」を意味するチェㇷ゚ (cep) が訛ったものである。

分布

自然分布はアメリカ合衆国カナダカムチャツカ半島、北海道の阿寒湖チミケップ湖を原産とする[1]ニュージーランドには、移植により定着した。

移植と放流

日本での養殖は、1893年(明治26年)に北海道職員の村信吉が阿寒湖に注ぎ込む河川のひとつ・シリコマベツ(シュリコマベツ)川で採集した発眼卵を千歳の孵化場へ輸送し行ったのが最初とされている[2]。日本での移植は1894年(明治27年)の阿寒湖から支笏湖への移植が最初の例で[3][4][5]、移植成功後には支笏湖が種卵供給湖として重要な位置を占めたが、稚魚期の耐酸性が低いため[6]pH4程度の酸性の強い(pHの低い)水域への移植には失敗している[5][6]

また、十和田湖(1902年[7])への本種の移植には和井内貞行が尽力した。1906年支笏湖から栃木県中禅寺湖(1906年[8])、神奈川県芦ノ湖山梨県西湖本栖湖長野県青木湖などに移入され生息している[1]

形態と生態

貧栄養状態の10℃から13℃程度の低温を好む[5]。全長は栄養状態と水温で変わるが1年目に16cm程度まで[9]、性成熟する頃には最大で50cm前後まで成長する。餌は動物プランクトンボスミナ英語版類、ミジンコ類やユスリカ幼虫、ワカサギなどの小魚。ただし、ヒメマスが棲息する湖へワカサギを放流した場合には餌の競合を起こし、ヒメマス資源が減少する傾向があるほか、他のサケ科魚類を放流した場合にはサケ科魚類に食害され、ヒメマス増殖が妨げられることもある[5]

ベニザケと同様に孵化後3年から5年程度で成熟し、9月下旬から11月上旬にかけて湖岸や流入河川の砂礫に産卵する。中禅寺湖[2]洞爺湖のヒメマス1年魚は降海型ベニザケと同様にスモルト化し、海水適応能は5月に最も高まる[10]が、実際に降海するのは6月から7月に最も活発で、降海個体の平均体長は15cmから18cm程度[4]。ただし、成熟までの期間は栄養状態により変動し[11]、9年の例もある。

利用

調理されたヒメマスの燻製

魚肉は紅色で非常に美味[12]マス・サケ類で一番美味とも言われているが[誰によって?]、鮮度落ちが早いとされる[12]。他のサケ科魚類と同様に塩焼き刺身フライにして食べられる。また、甘露煮燻製にもされる。

漁業

ヒメマスは釣りの対象として人気がある。

生息する各湖で餌釣りを行うことができる。エサはサシ(ハエの幼虫)等。また、ヒメマス独特の仕掛けを使ったヒメトロなどのレイクトローリングで狙うこともできる。生息する各湖では漁業協同組合による遊漁期間や捕獲上限が設定されていることが多く、それ以外の期間に漁を行うことや産卵のために遡上した個体の採取・漁獲を禁じている。ルアーやフライでも釣ることができる。

自治体の魚

保全状態評価

近縁種

近縁種として、西湖に生息しているクニマス (Onchorhynchus nerka kawamurae) がいる。本来の原産地であった秋田県田沢湖では太平洋戦争の開戦前、発電所建造のために強酸性の玉川の水を引き込んだことで絶滅したが、それ以前に西湖に移入された受精卵から孵化した稚魚の末裔が西湖に生息している。ただし、西湖で生存している種は長らく「ヒメマスの黒い変種」程度にしか認識されていなかったため、西湖での生存が公式に確認されたのは2010年(平成22年)のことで、それまでの約70年間、クニマスは地球上から絶滅したものと考えられていた。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b ヒメマス 国立環境研究所 侵入生物DB
  2. ^ a b 伴真俊、東照雄、「支笏湖と中禅寺湖に分布するヒメマスのスモルト化」『さけ・ます資源管理センター技術情報』 No.170, 2004-03。国立国会図書館デジタルコレクションにて公開
  3. ^ 北海道内のヒメマスの移殖 日本水産資源保護協会 (PDF)
  4. ^ a b 徳井利信、支笏湖におけるヒメマスの年齢と成長 水産増殖 1988年 36巻 2号 p.137-143, doi:10.11233/aquaculturesci1953.36.137
  5. ^ a b c d 徳井利信、「ヒメマスの研究(V)日本におけるヒメマスの移殖」『北海道さけ・ますふ化場研究報告』 18号,1964,p.73-90
  6. ^ a b 生田和正, 鹿間俊夫, 織田三郎, 奥本直人「サケ科魚類の発眼卵と稚魚の耐酸性評価」『養殖研究所研究報告』第21号、南勢町 (三重県) : 水産庁養殖研究所、1992年3月、39-45頁、CRID 1050282813612453120ISSN 0389-5858 
  7. ^ 徳井利信、十和田湖の湖水型サクラマス(Oncorhynchus masou)について 水産増殖 Vol.10(1962) No.2 P.133-136, doi:10.11233/aquaculturesci1953.10.133
  8. ^ 吉原喜好、北村章二、生田和正 ほか、中禅寺湖産ヒメマスの再生産関係 水産増殖 Vol.47(1999) No.2 P.229-234, doi:10.11233/aquaculturesci1953.47.229
  9. ^ 徳井利信、倶多楽湖のヒメマスについて二, 三の知見 水産増殖 1985年 33巻 2号 p.100-102, doi:10.11233/aquaculturesci1953.33.100
  10. ^ 伴真俊, 春名寛幸, 上田宏「洞爺湖産ベニザケの海水適応能」『さけ・ます資源管理センター研究報告』第2号、水産庁さけ・ます資源管理センター、1999年、15-20頁、ISSN 13447556 
  11. ^ 徳井利信、カナダ, ニコラ湖のヒメマスについて一知見 陸水学雑誌 1975年 36巻 4号 p.157-159, doi:10.3739/rikusui.36.157
  12. ^ a b ヒメマス | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年3月13日閲覧。
  13. ^ シンボル - 北海道千歳市公式ホームページ - City of Chitose”. www.city.chitose.lg.jp. 2021年1月11日閲覧。
  14. ^ 日光市. “市章・市の花・市の木・市の鳥・市の魚”. 日光市. 2021年1月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「ヒメマス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメマス」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
和井内貞行 デジタル大辞泉
56% |||||

5
陸封型 デジタル大辞泉
56% |||||



8
阿寒湖 デジタル大辞泉
38% |||||



ヒメマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS