ヒメベニゴウカン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 13:52 UTC 版)
ヒメベニゴウカン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ヒメベニゴウカンの花
(2024年10月 沖縄県名護市) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Calliandra emarginata Benth. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒメベニゴウカン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
miniature powderpuff, powderpuff plant |


ヒメベニゴウカン[1][2](学名:Calliandra emarginata)は、マメ科(旧ネムノキ亜科)ベニゴウカン属(カリアンドラ属)の常緑低木。学名のままカリアンドラ・エマルギナタとも称する[3][4]。なお、POWO等では学名をCalliandra tergeminaの変種var. emarginataとしている[5][3]。
特徴
樹高1–3 m。葉は2回羽状複葉が互生する。複葉は分枝の基部近くに1対の小葉がつき、それぞれの分枝の先に1対の小葉をつけるため、片側に3小葉がつくように見える。小葉は腎臓形で、基部の1対は小さい。花は腋生の頭状花序で径5 cmほどになり、多数の紅色の雄しべが刷毛状に広がる。葯は黄色。花期は4–10月[1][3][4]。
原産地
メキシコ南部~グアテマラ原産[2][4]、または中米~ベネズエラ原産[3][5]。
利用
脚注
参考文献
- 白井祥平「ヒメベニゴウカン(新称)」『沖縄園芸植物大図鑑』 4巻《熱帯花木》、沖縄教育出版、那覇市、1980年。
- 平良一男; 新里隆一・仲村康和・松田正則「ヒメベニゴウカン」『沖縄 花めぐり』沖縄都市環境研究会、2009年。
- 日本インドア・グリーン協会「カリアンドラ・エマルギナタ」『熱帯植物図鑑』誠文堂新光社、東京都文京区、2020年。ISBN 9784416918852。 ※ Calliandra tergemina var. emarginataとしている
- 沖田原耕作「カリアンドラ・エマルギナタ」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。
外部リンク
- Calliandra emarginata (Humb. et Bonpl. ex Willd.) Benth. ヒメベニゴウカン, 姫紅合歓 北海道大学大学院環境科学院 露崎史朗
- 赤いパウダーパフ~ヒメベニゴウカン~ はれときどきカメラ
- ヒメベニゴウカン(姫紅合歓) 植物と生き物(ブログ)2011-05-15
- ヒメベニゴウカン GGのフィールド紀行2(ブログ)2020-03-03
- カリアンドラ・エマルギナタ 植物図鑑 海洋博公園
- カリアンドラ・エマルギナタ 四季の山野草
- カリアンドラ・エマルギナタ 植物写真鑑
- カリアンドラ・エマルギナタ はまのカズチャンです
- カリアンドラ・エマルギナタ 理科教材データベース 岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
- ヒメベニゴウカンのページへのリンク