和井内貞行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業家 > 和井内貞行の意味・解説 

わいない‐さだゆき〔わゐない‐〕【和井内貞行】

読み方:わいないさだゆき

[1858〜1922]水産増殖研究家秋田生まれ魚類生息しない十和田湖で、支笏(しこつ)湖産のヒメマス養殖成功


和井内貞行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 08:29 UTC 版)

わいない さだゆき

和井内 貞行
和井内貞行
生誕 和井内 吉弥
(1858-03-29) 1858年3月29日
日本 陸奥国鹿角郡
死没 (1922-05-16) 1922年5月16日(64歳没)
日本 秋田県鹿角郡毛馬内町
職業 実業家、養殖業
活動期間 1897年 - 1922年
テンプレートを表示

和井内 貞行(わいない さだゆき、安政5年2月15日1858年3月29日) - 大正11年(1922年5月16日)は、秋田県十和田湖開発の先駆者である。

経歴

和井内貞行は1858年、南部藩陸奥国鹿角郡毛馬内村(現:秋田県鹿角市)に生まれた。和井内家は、南部藩重臣で毛馬内陣屋(柏崎新城)城代桜庭氏の筆頭家老職を代々務めていた。幼名を吉弥と名乗り、儒学者・泉沢恭助(修斉)の私塾に通った。17歳の時に毛馬内学校(現:鹿角市立十和田小学校)に助教員として採用され、1881年、工部省小坂鉱山寮に吏員として採用されて小坂鉱山に赴任する。鉱山勤務のかたわら十和田湖養魚事業に着手する。それ以前、十和田湖は魚一匹住まない湖だった。何度も失敗を繰り返すも辛抱強く研究を続けた。

1897年には十和田湖畔に旅館『観湖楼』を創業。十和田湖養魚事業を進めるべく、人工孵化場を作る[1]

1903年、ヒメマスの稚魚を放流し1905年に成魚となって回帰したことによりついに和井内は十和田湖養魚事業に成功した。和井内の養魚事業の成功は、十和田湖の観光にも大きな影響を与えた。和井内は十和田湖の養魚事業の開発の先駆者であるのと同時に観光開発の先駆者でもあった。現在は廃業したが、和井内家もホテル経営を行っていた。2013年現在、十和田湖はヒメマスの釣りのスポットとして有名である。

これらの事業成功が評価され、和井内は1907年に緑綬褒章を授与された[1]。その後も十和田湖を国立公園として指定するよう、内務省に陳情を行っている[2]

1922年、風邪を引いたのが元で体調を崩し、5月16日に死去。死去後に正七位に叙せられた[1]。また秋田県鹿角郡小坂町十和田湖大川岱に建立された勝漁神社に妻と共に祀られ、和井内神社と改名されている[1]

秋田県知事・佐竹敬久は曾孫にあたる。

1950年に和井内貞行をモデルにした映画『われ幻の魚を見たり』(監督・脚本:伊藤大輔)が公開されている[3]

脚注

出典

  1. ^ a b c d 十和田湖と和井内貞行”. 十和田湖国立公園協会 (2025年2月3日). 2025年2月3日閲覧。
  2. ^ 和井内貞行の生涯”. 「鹿角の郷」観光への誘い (1999年2月). 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
  3. ^ われ幻の魚を見たり」『小学館デジタル大辞泉プラス』https://kotobank.jp/word/%E3%82%8F%E3%82%8C%E5%B9%BB%E3%81%AE%E9%AD%9A%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%82%8Aコトバンクより2023年11月11日閲覧 

参考文献




和井内貞行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和井内貞行」の関連用語

和井内貞行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和井内貞行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和井内貞行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS