十和田湖観光汽船とは? わかりやすく解説

十和田湖観光汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/10 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十和田湖観光汽船 株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
030-0843
青森県青森市
大字浜田字豊田139-21
青森県交通会館2階
設立 1964年
業種 海運業
法人番号 8420001001550
代表者 代表取締役社長 松橋 泰彰
テンプレートを表示

十和田湖観光汽船株式会社(とわだこかんこうきせん)は、かつて青森県十和田市十和田湖遊覧船を運航した会社である。

航路

  • 休屋 - 子ノ口航路
  • 中の湖航路(休屋 - 休屋)

十和田観光電鉄と共同運航。

船舶

沿革

  • 1912年6月 - 十和田保勝会を創設。
  • 1912年8月14日 - 子ノ口 - 休屋間などで運航開始。
  • 1934年11月30日 - 社団法人青森県観光協会設立、十和田保勝会の発展的解散。
  • 1939年 - 社団法人青森県観光協会が太陽館、観光館、観光ホテル、東湖館、子の口館、吉崎多三郎の遊覧船経営権・船舶を買収。
  • 1944年 - 社団法人青森県観光協会を青森県勝地健民協会に改称。
  • 1948年12月25日 - 社団法人青森県勝地健民協会を青森県観光協会に改称。
  • 1958年12月 - 財団法人秋田県観光開発公社を設立。
  • 1959年1月 - 十和田八幡平観光株式会社から発荷 - 休屋 - 子ノ口間の航路を財団法人秋田県観光開発公社に譲渡する。
  • 1960年2月24日 - 財団法人青森県観光事業協会設立(のち社団法人青森県観光協会を解散)。
  • 1963年4月24日 - 財団法人青森県観光事業協会が休屋 - 中の湖 - 休屋間定期航路免許を受ける。
  • 1964年4月15日 - 「十和田湖観光汽船株式会社」設立。和井内貞行経営の和井内 - 発荷 - 休屋 - 宇樽部 - 子ノ口 - 和井内間定期航路を譲渡。
  • 1967年1月 - 杉本行雄から休屋 - 子ノ口間の航路を十和田観光電鉄に譲渡した。
  • 1968年6月 - 黒石十和田観光有限会社を十和田遊覧船株式会社に組織変更。
  • 1974年1月 - 十和田遊覧船株式会社 休屋 - 子ノ口間定期航路廃止。
  • 1974年4月 - 財団法人秋田県観光開発公社の旅客定期航路事業部門を秋北バスへ譲渡。
  • 1975年4月 - 財団法人青森県観光事業協会・十和田湖観光汽船株式会社・十和田観光電鉄株式会社・秋北バス株式会社の4社共同運航開始。
  • 19xx年Xx月 - 秋北バス・財団法人青森県観光事業協会が撤退。
  • 2012年8月17日 - 青森地裁民事再生手続きの開始を申請し倒産した。負債総額は約5億7千万円[1]。同社は「原発事故の風評被害で修学旅行生らが来なくなった。乗客数は事故前の7割までしか戻らず、収益回復が見込めない」と説明している。
  • 2013年11月14日 - 民事再生手続き廃止。破産[2]

営業所

十和田湖営業所

  • 青森県十和田市大字奥瀬字十和田16

破産後

十和田湖観光汽船破産後、元従業員を中心とし十和田湖遊覧船企業組合が設立され破産時保有していた遊覧船を四隻継承し、子ノ口 - 休屋航路に参入したが、2016年1月で運行を停止した[3]

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十和田湖観光汽船」の関連用語

十和田湖観光汽船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十和田湖観光汽船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十和田湖観光汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS