西湖_(富士五湖)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西湖_(富士五湖)の意味・解説 

西湖 (富士五湖)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 20:36 UTC 版)

西湖


西湖の空中写真(1975年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町
位置 北緯35度29分53秒 東経138度41分11秒 / 北緯35.49806度 東経138.68639度 / 35.49806; 138.68639座標: 北緯35度29分53秒 東経138度41分11秒 / 北緯35.49806度 東経138.68639度 / 35.49806; 138.68639
面積 2.10[1] km2
周囲長 9.85[2] km
最大水深 71.7[2] m
平均水深 - m
貯水量 0.08085[3] km3
水面の標高 900[2] m
成因 堰き止湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 -
透明度 8.2 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西湖(さいこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある富士五湖の一つ。

富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の「富士山域」の一部として世界文化遺産の構成要素に含まれている。

概要

山梨県南部、富士河口湖町の中央付近に位置する。富士山の火山活動によって生じた堰止湖。面積は富士五湖では4番目の大きさで、最大水深は2番目の深さで 71.7m。山梨県指定天然記念物フジマリモの群落地である。富士箱根伊豆国立公園の特別地域内にある[4]

かつて富士山北麓には、剗の海という広大な湖があった。やがてその西部に溶岩流が流れ込んで分断され、本栖湖が生まれた。さらに平安時代初期の貞観6年(864年)に富士山が大噴火(貞観大噴火)を引き起こし、流れ出た膨大な量の溶岩流によって剗の海は大半が埋め尽くされた。この時に埋め残された東端が現在の西湖で、精進湖は北側の湾の一つである。現在でも雨水による増水時に、それぞれの湖で水位が一定して同じく推移するため、3つの湖は地下でつながっていると考えられている。

西湖には本来、自然排水による河川が存在していなかったが、近年人工的に河口湖に放流する排水路が完成し、標高差を利用した発電も行われている。1981年昭和56年)には湖中から中世の丸木舟が発見され、山梨県指定有形文化財となっている。

2013年(平成25年)6月22日、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産(富士山域)の一つとして、世界文化遺産(日本の文化遺産としては13箇所目)に登録された。

絶滅種クニマスの再発見

火山性堰止湖によくあるように、もともと西湖は魚の棲む湖ではなかったが、近代以降漁業目的で魚が放流されるようになり、1913年大正2年)にはヒメマスが放流され、今日では漁業だけではなく、ヒメマス釣りは西湖でのレジャーのひとつとなっている。

1935年(昭和10年)には同じ富士五湖の本栖湖とともに、秋田県田沢湖にのみ生息していた固有種であるクニマスの受精卵十万粒が送られ、ふ化後放流されたが[5]、その後の西湖での生息は長年にわたり不明であった。元々の生息地である田沢湖では電源開発に伴う酸性水の流入により絶滅してしまったため、1990年代になって関係者により西湖を含めた過去の移植放流先の探索調査が行われたが、クニマスを見つけることは出来なかった。しかし、2010年平成22年)京都大学研究チームの調査で、約70年ぶりに西湖での生息が確認された[6]

クニマスは環境庁レッドリストによる分類では絶滅種であったが、絶滅種の再発見は魚類としては日本国内における初の事例である[7]

この発見がきっかけとなって、2011年(平成23年)11月に田沢湖との姉妹湖提携が行なわれた[8]

映画

1977年4月29日に公開された東映京都撮影所製作の特撮映画『恐竜・怪鳥の伝説』の舞台になっている。

観光

西湖
南側の紅葉台から望む西湖、左手前が青木ヶ原樹海、対岸は御坂山地の鬼ヶ岳(右のピーク)

西湖の南側には青木ヶ原樹海が広がる。湖岸には「西湖民宿村」と「根場(ねんば)民宿村」、「HAMAYOUリゾート」があり、ほかに閑静なキャンプ場等が点在するが、富士五湖の中では最も観光化が進んでいない。3つの民宿村やキャンプ場は、小・中学校林間学校やスポーツ、音楽等のサークルの合宿などによく利用されており、そのための設備(小体育館やテニスコート、音楽室など)を備えた民宿も多い。なお、この二つの民宿村は、1966年昭和41年)の台風26号による土石流災害で集落が壊滅したのを受け、住民が集団移転して形成されたものである。かつての根場集落があった場所には2006年(平成18年)、集落を復元した観光施設「西湖いやしの里根場」がオープンした。

脚注

  1. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c 富士五湖”. 山梨県. 2012年2月1日閲覧。
  3. ^ 湖沼の概要 (PDF) 山梨県
  4. ^ 富士箱根伊豆国立公園の区域図” (PDF). 環境省. 2012年2月1日閲覧。
  5. ^ ■幻の魚クニマス 田沢湖に生命を育む会
  6. ^ 絶滅種クニマス、70年ぶり確認=秋田・田沢湖の固有種、山梨・西湖で-京大教授ら 時事ドットコム、2010年12月15日
  7. ^ 絶滅クニマス西湖にいた、田沢湖産と遺伝子一致70年ぶり確認『山梨日日新聞』2010年12月16日付朝刊、第2版、第1面及び21面。
  8. ^ クニマスの縁…田沢湖と西湖が姉妹湖提携”. 読売新聞社 (2011年11月2日). 2011年11月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


「西湖 (富士五湖)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西湖_(富士五湖)」の関連用語

西湖_(富士五湖)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西湖_(富士五湖)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西湖 (富士五湖) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS